京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up62
昨日:115
総数:690993
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

後期公開授業週間

 来週、11月6日(月)〜10日(金)は公開授業週間となっております。

 時間割を掲載させていただきます。(急に変更になることもありますのでご了承下さい。)グラウンド東門から入っていただき、体育館下に受付で名簿をチェックし、名札をつけてご参観下さい。また、3年生の校舎は2足制となっておりますので、スリッパ等をご持参下さい。よろしくお願いいたします。(スクリレにも時間割を配信しております。)

  時間割はここをクリックしてください。

3年生 家庭科 ふれあい学習

 3年生の家庭科、ふれあい学習の様子です。

 体育館と図書館で自分の特技を披露したり、ボールで遊んだり、折り紙を一緒に折ったり…。中学生のみんなの顔が、フニャっとやわらかく、目線を幼児に合わせて話をしている姿を見て、とても優しい気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学活の様子

 2年生の学活の様子です。

 後期の学級役員や係決めを行っています。積極的に委員会に入って頑張ろうという人が多く、決意表明も堂々としていてステキです。
画像1画像2

第4回勉強大会

画像1画像2画像3
 2学期末テストに向けて第4回勉強大会を行いました!各クラス優勝を目指して勉強を頑張ってきた集大成です。各クラス円陣を組み、クラスメイトと声を掛け合い気合いを入れて本番に臨んでいました。

7組 授業の様子

 7組の授業の様子です。

 丁寧に紙をちぎり、風船にのり付けをしています。とても細かな作業ですが、落ち着いて丁寧に粘り強く取り組んでいます。
画像1

3年 授業の様子

 3年生の数学と英語の授業の様子です。

 3年生は今、三者懇談会を放課後、実施しております。進路実現に向けて、授業も真剣に前向きに頑張っています。自分の将来をしっかり考え、自分にあった進路選択ができるよう、じっくり自分を見つめ、志望校を決定してほしいと思います。 
画像1
画像2

男子バドミントン部 秋季大会

 10月29日(日)秋季大会予選ブロックが大谷中学校にて行われました。

団体戦 2位通過(3日の全市決勝トーナメントへ)
個人戦 シングルス 1年SH君2位通過、1年IS君3位通過、2年MR君5位通過
    ダブルス  2年AH君、KY君ペア2位通過
    (12日の全市決勝トーナメントへ)

 初めての公式戦だった人もいる中、部員15人がそれぞれできることを頑張ってくれました。まだ試合が残っているメンバー含め、引き続き緊張感をもって、練習や試合に臨みましょう。
画像1
画像2
画像3

昼休みの様子

 秋晴れですね。とっても気持ちのいい天気です。
 グラウンドで元気に遊んでいる人もいれば、図書館で読書を楽しんでいる人もいます。何でもない日常ですが、とても幸せに感じます…。
画像1
画像2
画像3

右京区ジュニア円卓会議

画像1画像2画像3
本校の生徒もメンバーである右京区ジュニア円卓会議、先日28日(土)に開催された「右京区民文化交流会」に参加しました。本部横のブースにてタピオカ入りドリンクとホットコーヒーの販売を行いました。大盛況により予定時間より早くに完売。右京区の別の中学校の生徒たちと協力しながら楽しく仕事をしていました。お疲れ様でした。(タピオカドリンク、おいしかったです!)最後は夕日にむかってポーズ!

生徒会本部役員立会演説会

 本日、生徒会本部役員立会演説会が体育館で実施されました。

 今までの選挙活動や公約、そして今日の演説を聞き、後半は各クラスで投票を行いました。一票一票の重さを感じながら、真剣に投票しました。

 新たな本部役員が誕生し、これから動き出すことになります。みんなで立候補してくれた仲間の勇気を称えましょう。また、選ばれたメンバーは、責任感を持ってよりよい双ヶ丘中学校になるように、自分にできることをしっかりやっていきましょう。また、全校生徒一人ひとりがリーダーとして活躍してくれるメンバーを応援し、全力で協力していきましょう。
 
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 1年2年 学年末テスト
2/15 1年2年 学年末テスト
2/16 1年2年 学年末テスト
京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp