京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:36
総数:585406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

3・4年 研究発表会

画像1画像2
 3年生は、理科「電気の通り道を調べて、ピカッと明かりをつけよう」の学習を行いました。西京極の町に明かりがつかない原因を探り、どうすれば明かりがつくのか考えました。実際に西京極の町の模型に触れて、グループやクラスで問題を解決しました。自分が住む町の学校や信号、公園などの明かりをつけることによって、日常生活に不可欠な電気のことを考えることができました。
 4年生は、音楽科「日本の楽器のとくちょうを知り、子ども作曲家になって日本らしさを表現した曲をつくろう!」の学習を行いました。スクラッチを使って「KotoRatch」で「さくらさくら」を演奏したり、「スクラッチで音楽」で旋律づくりをしたりしました。作りたい曲のイメージに合わせてテンポや音の高さを変え、どのペアも工夫を凝らした曲が完成しました。「雪が降っている様子を表すために、テンポを100から95に変えました」「花火が散ってからまた上がる様子を表すために、急に高い音を入れました」など、一生懸命考える姿はまるで子ども作曲家でした

1年 係の活動

 クラスみんなが仲良く、毎日を楽しく過ごせるように「係活動」がはじまりました。
 今日は、本係による「読み聞かせ」と遊び係による「みんな遊び」がありました。
 係の人の頑張りはもちろん、クラスのみんなも温かく聞いたり、参加したりして、楽しい時間になりました。自分たちが考えて計画しているので、みんな生き生きとした顔をしていました。
 他の係の活動も、待ち遠しいです。
画像1
画像2

5・6年研究発表会

画像1
画像2
画像3
 5年生は、特別の教科道徳で、「自分がやりたいことを分析し、生き方宣言をしよう!」を行いました。
 まず、手塚治虫さんがどのようにしてマンガ家になったのかを考えました。後半は、自分を見つめ分析し、バブルチャートに自分の大切な思いや考えを表現しました。子どもたちは、「みんなが見つけた、自分のよいところ集」を見たり、自分の好きなこと、苦手なこと、良さ、努力、人との関わりなどについて、一生懸命考えていました。それをもとに、それぞれが、「自分らしい生き方宣言」をしました。グループのは発表では、友だちの良さを伝えることができました。自分のやりたいことを分析し、自分の長所や個性を伸ばしていこうと真剣に向き合う姿が素敵でした。
 6年生は、算数科「2つの数量にはどんな関係があるの?〜生活の中から、ともなって変わる2つの数量のいろいろな変わり方を発見!」の学習を行いました。身近な2つの数量関係を表、式、グラフに表すことで比例であるかどうかを検証しました。中には、「途中で表が終わるものは比例するって言えるのかな。」「xとyで式に表せたけど、これで合っているの?」と様々な疑問が出てきました。みんなで考えることで比例の定義をより深く考えることができました。6年3組全員の子ども達が楽しそうに授業に向かう姿が印象的でした。

研究発表会☆ひまわり学級☆2年☆

画像1画像2
 先日、本校の研究発表会がありました。
 ひまわり学級では「劇団ひまわり『ガンピーさんのふなあそび』」と題して、お話のだいたいをつかみ、劇をする授業を行いました。子どもだち一人一人が自分の目標を決め、「劇団ひまわり」として、皆で一致団結し、堂々と役を演じることができました。
 2年生では「ものがたりを読んで読書かんそう文を読み、しょうかいし合おう」という単元での授業に取り組みました。「わたしはおねえさん」を読んで、これまでに書いてきた読書感想文を、より良くするために、友達とアドバイスをし合いました。
 どの学級も、子どもたち一人一人が自分の目標を設定し、それを達成できるよう、一生懸命に取り組んでいる姿がありました。今後も、子どもたち一人一人に合わせた個別最適な学びを実現できるよう、子どもたちと共に、教職員一同、授業研究を進めてまいります。

1年 研究発表会

画像1
画像2
画像3
 12月1日に西京極小学校では研究発表会が行われました。1年1組では国語科「どうぶつの赤ちゃん」、1年3組では図画工作科「すきまちゃんのすきなすきま」の授業を公開しました。子どもたちはタブレットの操作にもずいぶん慣れ、協力し合いながら取り組んでいました。また、自分の考えやグループで話し合ったことなどを全体に共有する際の話し方についても、入学した当初からグンと成長したと思います。いつもどの学習にも一生懸命取り組んでいる子どもたちの姿をたくさんの方に見ていただけて、子どもたちにとっても貴重な経験になりました。この経験をさらに今後の学校生活に活かしてほしいです。

1年 図画工作科 ひもひもねんど

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で「ひもひもねんど」の学習をしました。「ひもひも」から思いつく形を想像して、「にょろにょろしている」や「ラーメンみたい!」と身近なものや食べ物に例えて考えることができました。ねんどをひもの形にしてどこまでのびるか、どんな形を作ることができるのか創造しながら工夫して作っていました。友だちと交流しながら取り組むことで、いろいろなアイディアを共有できたようです。一人一人の作品の工夫ポイントも自分の言葉で伝えることができました。

給食室 12月5日 今日の給食

〜今日の給食〜

 ☆たきこみごもくごはん
 ☆ぎゅうにゅう
 ☆みそしる
 ☆じゃこ

 今日は学校で保存してある食材を使った、いわゆる「台風献立」です。日頃から学校には、台風等の影響により物資の調達が難しくなった場合や、自然災害による緊急時を想定して備蓄している物資があります。

 「台風献立」とは、それら備蓄物資であるアルファ化米や乾燥野菜、缶詰等を計画的に使用・更新していくための献立でもあります。

 いつもとは一味違う給食に、子どもたちも大満足だったようです。今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

12月 朝会

画像1
 12月の朝会では、校長先生から「ええところ」の絵本の読み聞かせがありました。
 自分には「ええところ」なんか一つもないと思っていた『あいちゃん』が、友だちの『ともちゃん』に自分の「ええところ」を教えてもらったことで、自分のことをだんだん好きになっていきます。そして、自分の「ええところ」を見つけるのと同じくらい、人の「ええところ」を見つけ出せることは素敵なことで、それは、お互いを認め合うことだと気付かせてくれる、心が温かくなるお話でした。
 「隣のお友だちの「ええところ」を見つけられるかな」という校長先生からの問いかけに、大きく頷いている子がたくさんいました。

1年 体育科 ゆっくりかけあし

画像1
画像2
画像3
今日は1年生全員で持久走記録会本番と同じようなコースを走り練習しました。各学級で練習していたコースよりも、1周が少し長く感じたようでつかれた様子が見られましたが、元気に走りました。「自分との闘い」を意識しながら、歩かずにどれだけ走れるかに挑戦していたと思います。本番でも、マイペースを大切に達成感を十分に感じられるような走りに挑戦してほしいです。

ひまわり 国語科「拍手喝采の劇をしよう1」

いよいよ公演まであと3日。

公演本番に、観客の先生方から拍手喝采をしてもらえるように、セリフや動きを頑張っています♪

一年生が1人でセリフ練習をしていて、成長を感じました。


画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営の基本構想

研究発表会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

全国学力・学習状況調査

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp