京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up129
昨日:137
総数:458988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

4年生 理科の実験をしました

 今週の理科の学習では、水や空気をおしちぢめる実験を行いました。水をポンプに入れてぐーっと力を入れても全然動きません。子どもたちは思いっきり力を入れながら、「何で!?」と、とっても楽しそうに実験を行っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 水泳学習の様子

 4年生の水泳学習では、少しずつ息継ぎやビート板なしにチャレンジする子が増えてきています。学習の始めには「水に顔を付けるのが怖いな……。」と言っていた子も、「今日はこれだけできた!」と、毎回の自分のレベルアップを実感している様子です。

 次の学習の時も良いお天気だといいですね。
画像1

今日の給食(7月4日)

今日の献立は、

・ごはん
・いわしのしょうが煮
・かぼちゃの煮つけ
・みそ汁
・牛乳  です。

「いわしの煮つけ」は、身がやわらかく味がよく染みこんでいます。刻んだしょうがと一緒に食べることで、口の中もさっぱりとし、いわしの身を味わっておいしくいただきました。「かぼちゃの煮つけ」は、スチームコンベクションを使って調理しています。かぼちゃの甘みがよく引き立っており、おいしくいただきました。
画像1

5年生 社会

画像1
画像2
社会の学習では、生活と食料生産について学習しています。
スーパーのチラシを見て、どの食料・食品がどこからきているのかを調べました。
ふだん産地を意識することはないので、お肉や野菜の産地を知って、子どもたちも驚いていました。

2年生 小さなともだち 見つけた!

画像1
画像2
画像3
生活「小さなともだち」で、小さな生き物を探しに桂川の河川敷まで行ってきました。
学校で探した時とは大違い!
河川敷に着くとすぐに聞こえてくる虫の声…
頭上を飛び交うトンボたち…
子ども達は早く捕まえたくてうずうず…
たくさんの生き物を見つけて捕まえることができました。
育てられそうなものだけ学校に連れて帰ってきました。
しっかりと観察をして、また自然に返してあげたいと思います。

今日の給食(7月3日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・洋風そぼろごはん(具)
・はるさめスープ
・牛乳  です。

今日の「洋風そぼろごはん」は新献立です。にんにく・しょうがとともにぶたひき肉や野菜をいため、さとう・ウスターソース・しょうゆ・カレー粉で味を付けた洋風のそぼろごはんです。最後に加えたバジルの香りもよく、子どもたちも大喜びで食べていました。子どもたちに人気の献立に、新しいメニューが加わりました!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp