京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up138
昨日:137
総数:458997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

4年生 お話の絵に向けて……ポーズ研究!(2)

 教科書の鑑賞が終わった後は、絵画パズルを楽しみました。パズルをすると、細かい背景の様子や人物の表情、ポーズをじっくり鑑賞できます。グループでわいわいと盛り上がりながら、パズルを完成させていきました。

 この学習を生かして、物語を描く『お話の絵』にチャレンジしていきます。人物のポーズや表情にこだわって作品作りができるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 お話の絵に向けて……ポーズ研究!(1)

 図画工作科の『ポーズのひみつ』という学習で、絵画の鑑賞をしました。色の感じや情景に加えて、今回特に注目するのは登場人物のポーズです。一体何をしているところなの?どんな気持ちでそのポーズをとっているの?想像を膨らませながら、ポーズを取り合って楽しみました。
画像1
画像2
画像3

4年生 2学期のサークル活動

 2学期が始まってまだ2週間ほどですが、サークル活動を頑張っている様子が見られます。毎日継続して頑張ったり、動画を取って発表したり、1学期より活動がパワーアップしているサークルもたくさんあります。
 これからの活躍も期待していますよ!
画像1
画像2

4年生 調べ学習を頑張っています

 今4年生は、自分で調べる学習を頑張ってます。社会科では祇園祭について、音楽科では日本の地域に伝わる伝統的な音楽について、気になったことをどんどん調べています。
「祇園祭のお稚児さんって男の子だけなんだね。どどうしてなんだろう。」
「あんな大きな鉾なのに、釘を使わず立てているんだって!」

 気になることを調べていくと、驚きがたくさん!思い浮かんだ新たな疑問や不思議を追及していきます。自分で気になったことを調べる子どもたちの表情は、とっても生き生きしています。
画像1
画像2

4年生 伝統に触れて

 音楽科の学習では、いろいろな地域の音楽に親しんでいます。初めは『こきりこ』を聞き、感じたことや思ったことを発表していきました。
 日本全国にある伝統的な音楽は、踊りや歌、楽器も多種多様!見たことないような楽器に触れて驚いたり、いろいろな踊りの動画を見たりして楽しんで学習しています。
画像1
画像2
画像3

1年生 いきものとなかよし2

画像1
画像2
学校に帰ってから、見つけた生き物についてカードに書きました。

生き物の体や顔、動き方など、普段見ることのできない細かいところまでよく見て、カードに書き残すことができましたね!


1年生 いきものとなかよし

画像1
画像2
画像3
今日は学校から少しだけ離れて、桂川でいきもの探しをしました。

やはり学校よりもたくさんの生き物がいて、捕まえるためにみんな一生懸命でしたね!

少しの時間でしたが、楽しく活動することができました!

むくのき学級 桂川で虫さがし

1年生と一緒に虫取りへ出かけました。夏休み前に行った時には、あまり生き物がいませんでしたが、今回はたくさんの生き物と出会うことができました。歩くたびにバッタがぴょんぴょんと跳ねて、虫が触れる人は夢中で捕まえに行きました。苦手な人も網や虫かごを持って、虫探しをしていました。
画像1画像2画像3

6年生 学習の様子(9月8日)

6年生は、外国語科の“My summer vacation”の学習をしています。

夏休みの思い出を伝え合うUnitの学習で、デジタル教材のやり取りを聞き取って、どんな話だったかを伝え合いました。なかなか聞き取りの難しい単語もありましたが、部分的に聞き取れた単語や先生のヒントを頼りに考えていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(9月8日)

5年生は、家庭科の「ひと針に心をこめて」の学習をしています。

今日は、フェルトの生地を使った「小物入れ」づくりをしています。これまでに教わった、玉結び、なみぬい、玉止めとボタン付けの仕方を生かして、ていねいに作っています。みんな真剣な表情です。できあがった子は、満足そうに見せてくれました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp