![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:37 総数:649379 |
5年 5STARS PROJECT 始動中!
6日から5STARS PROJECTが始まりました。自分たちの取組によって、錦林小学校がさらにより良くなることを願って、取り組んでいる子どもたちです。
初日は学校全体に働きかけることにドキドキし、思うように進まないことに難しさを感じていました。しかし毎日、グループで取組の振り返りをし、さらには改善し、翌日には生かしている姿が見られました。5STARS PROJECTは明日までです。引き続き、頑張ってくれることを応援しています。 ![]() ![]() 【1年】図画工作科「かみざら コロコロ」
図画工作科で「かみざらコロコロ」の学習をしました。紙コップや空き箱に紙皿をつけて転がる仕組みを考えました。転がる動きを試しながら紙皿のつけ方を考えました。また、かざりのつけ方で転がり方が変わるので、どんなかざりが楽しいかも考えながら作りました。
出来上がった後はみんなで協力して片づけをし、教室や廊下などでみんなで転がして遊びました。 ![]() ![]() ![]() みんなで「錦林HAPPY大作戦」!! 〜児童会活動〜![]() ![]() ![]() 全校児童が3つに分かれて、縦割りグループの色ごとに1時間ずつ活動しました。 異なる学年の児童同士が話す相手を見つけて、自分の名前や好きなこと、得意なことや頑張っていることなどを伝え合います。進行役を務めた計画委員会の児童からは、活動するみんなに大切にしてほしいこととして、「自分のことを伝えること」「相手のことを知ること」「自分から動くこと」の3点が伝えられました。 はじめは少しはずかしがって、自分から動いて話をしに行くことができない子も見られましたが、次第に「お話しよう!」と声をかけることができる子が増えてきました。また、高学年の児童が低学年の児童に目線を合わそうと体を低くして、話をしたり聞いたりする場面もたくさん見られました。 活動が終わるころには、子どもたちにたくさんの笑顔が見られ、「知らない人とも話すことができてよかった」「お友達がふえた」「たくさんの人と会えて楽しかった」などの感想が聞かれました。 「錦林HAPPY大作戦」の活動は、子どもたちが、自分のことを知ってもらう喜びを感じ、自分のよいところ・友達のよいところを認識することができる機会となりました。仲間の数が多いことは、錦林小学校のよいところでもあります。これからも、たくさんの友達と関わり合いつながり合って、多くのことを学び、みんなで「HAPPYな錦林小学校」にしていってほしいと思います。 【1年】ボールけりゲーム
持久走チャレンジが終わり、ボールけりゲームの学習に入っています。前回は、パス練習をしましたが、今日はドリブルをしてシュートをする練習をしました。ボールを初めて蹴る子もいて戸惑っている様子もありましたが、だいぶ慣れてきて意欲的に動いている子が増えてきました。
ゲームに向けて、勝ち負けにこだわるのではなく、相手のことを考えてチームの中でパスがしっかり出来ることやみんなが楽しく取り組むことができるように練習を進めていきます。 ![]() ![]() 【1年】国語科 たぬきの糸車
国語科「たぬきの糸車」の学習で毎時間、たぬきやおかみさんの気持ちを想像して学習を進めています。
今日は実際に糸車を回しながら、たぬきの気持ちを想像しました。 「おかみさん、助けてくれてありがとう。何か恩返しがしたいな。」 「糸車楽しそうだな。ぼくもさわってみたいな。」 どの子もたぬきになりきって音読を工夫していました。 ![]() |
|