京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up111
昨日:125
総数:555151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

よみきかせの会 〜中間休み〜

今回のよみきかせは2・3・5年生。
読んでいただいた本は…

 ☆彡★彡☆彡★彡☆彡★彡☆彡

 『中を そうぞうしてみよ』
 『カミナリこぞうが ふってきた』

 ☆彡★彡☆彡★彡☆彡★彡☆彡

『中を そうぞうしてみよ』
いす・貯金箱・ボールペン…身近なものの中をすかして見ることができちゃう本!

『カミナリこぞうが ふってきた』
夕立とともにふってきたカミナリこぞう!どうやら、お母さんたちには見えないらしい…。雨の日に起こった不思議なお話。

『中を そうぞうしてみよ』は学校の図書館にもあります。2学期になったら、ぜひ図書館でさがしてみてくださいね!

画像1
画像2
画像3

【5年生】総合的な学習の時間

1学期に調べていた災害について、自分なりにまとめたものを使いながら班で交流をしました。ロイロノートの資料を使って丁寧に説明していました。2学期からは、自分たちの地域にも焦点を当て、学習を進めていく予定です。
画像1
画像2

TUNA!!

画像1
画像2
 7月20日(木)の献立は、

 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・じゃがいものクリームシチュー
 ・ツナとキャベツソテー

 でした。

 今日もとても暑い日でしたが、あつあつのクリームシチューを、「おいしい!」「おかわりほしい!」とほおばるみなさんの姿に、先生は元気をもらいました。
 今日のツナとキャベツのソテーには、ツナを使っています。ツナのうま味がキャベツにからんで、とてもおいしかったですね。シャキシャキと食感もよく、パクパクと食べることができました。

水泳運動【3年生】

 3年生として学習する水泳運動が終わりました。今日はプール日和で子どもたちは入っていてとても気持ちよさそうでした。今日は検定を行い、自分が泳げる距離や泳げる泳ぎ方に挑戦してみんな1mでも長く泳ごうと頑張っていました。水泳の用意、水泳チェックカードへのサインありがとうございました。
画像1画像2

理科だより6年「ボルボックスの観察」

植物プランクトン「ボルボックス」の観察をしました。
ボルボとはラテン語で「回転する」という意味だそうです。
その名の通り、回転しながら水の中を動いています。
体の中の子どもが成長すると、親は体がはじけて、死んでしまう、ちょつとかわいそうなプランクトンですが、水の中を回転しながら動く姿は、とてもきれいでした。
画像1
画像2

迷路づくり【3年生】

画像1
画像2
画像3
 今日はわくわく算数ひろばで迷路づくりをしました。みんな枠組みをキャラクターにしたり、簡単なコースと難しいコースを作ったりするなど工夫を凝らしながら、迷路を作っていました。明日はみんなの作った迷路を交換しながら迷路に挑戦しようと思います。

【4年生】夏の星座

画像1
画像2
理科の学習「星の明るさと色」で、森口先生の授業がありました。子どもたちは北極星の見つけ方や、星の名前などを学び、「実際に探してみたい」「星だけだと何座かわからない」など言っていました。ぜひ夏休みに夜空を見上げ、学習したことを実践してみてほしいと思います。

【5年生】unit3

画像1画像2
unit3の学習では、オリジナルの時間割を作成しています。班で協力し、教え合いながら進めています。1学期最後の学習では、オリジナルの時間割を伝えるための動画を撮影しました。みんなで見るのが楽しみです。

理科だより5年「メダカの飼い方」

メダカを飼育するための条件について考え、話し合いました。
水のこと、置場所のこと、水草のこと、えさのこと、空気のことなど、考えなければいけないことがたくさん出てきました。
どのような条件でメダカを飼育すればよいのか、みんな真剣に考え、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

理科だより6年「気孔の観察」

前回の実験で、植物の葉からは水蒸気が出ていることがわかりました。
では、葉のどの部分から水蒸気が出ているのかを調べます。
調べるのは、葉の裏側。
「気孔」と呼ばれる小さな穴がたくさんあり、そこから水蒸気が出るといわれています。
そこで、ツユクサの葉の裏側の皮をうすくはいで、顕微鏡で観察しました。
くちびるのような形の細胞で作られた「気孔」をたくさん観察することができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp