京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up65
昨日:141
総数:311438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

体育

運動場では4年生が高跳びをしています。

体育館では2年生が跳び箱運動の振り返りをしています。

できた技が増えたと、喜んで教えてくれてます♪
画像1
画像2
画像3

授業の様子

2年生は図画工作の時間です。
アドバイスし合っています♪

1年生は学校図書館で読聞かせを
してもらっています。

4年生は交換授業で算数を
学んでいます♪
画像1
画像2
画像3

版画

5年生が多色刷り版画に挑戦しています。

作品の出来栄えはいかに!!
画像1
画像2
画像3

話し合い

1年生が気付いたことを

話し合っています。

自分の考えが広がったり

深まったりできたかな♪
画像1
画像2
画像3

1年 体育 とびばこあそび

 手をしっかりとついて、跳び箱を跳び越えています。開脚とびにも挑戦しています。
画像1

南支部学校保健研修会

南支部は10小学校、4中学校、1小中学校で構成されています。

今年度の南支部学校保健会では、総合育成支援課の専門主事に来ていただき「困りのある多様な児童への関わり方」についてお話ししていただきました。

校長先生や保健主事、養護教諭、PTAの方といろいろな立場で聞いていただき学びの深い研修となりました。
画像1

2年生 音楽 ようすをおもいうかべよう

画像1
音楽では、「こぎつね」を階名で歌っていました。
そうすることで、鍵盤ハーモニカの演奏がしやすくなるそうです!
子どもたちはとても楽しそうに歌っていました!

1月19日(金)の給食

今日の献立はごはん、牛乳、かしわのすき焼き、たたきごぼうです。

【1月の給食目標「学校給食について知ろう」】

京都市の学校給食では現在、米飯(ごはんや麦ごはん)が週に4回、パンが週に1回で、おかずもより充実したものになっています。

味わう力や正しい食しゅうかんを身につけたり、京都の食文化や四季折々の食材や行事を知る機会にもなっており、学校給食はまさに「生きた教材」として学校における食育の中心的な役割もになっています。

ただ食べるというだけではなく、学校給食を通して様々なことを学んで行きましょう。
画像1

次週予告2

校長室に「グローブどこにありますか?」
と子ども達が聞きに来ました(^^)

職員室で保管し、各学年に貸し出す日を
決めて、みんなで仲良く使ってもらいます。

楽しみにしてください♪
一番下の写真はグローブに入っていたカードを
活用しました♪
画像1
画像2
画像3

次週予告1

大谷選手寄贈のグローブが届きました。

現在、保管場所や感謝の気持ちを

育む企画を進めています♪
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp