京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up13
昨日:33
総数:473776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

1年 動物の赤ちゃん

今日は「大きくなっていく様子」を比べて読みました。

振り返りでは、たくさんの子が

ライオンとシマウマの違いに気づいていました。。


画像1
画像2
画像3

1年 朝の会

今日もみんな元気です!
画像1
画像2

薬物乱用防止教室 6年生

画像1
画像2
画像3
 学校薬剤師の田中秀明先生を講師にお招きし、6年生に薬物乱用防止教室を実施しました。どうして子どもは飲酒や喫煙をしてはいけないのか、薬物乱用による心身への影響などについて分かりやすく説明していただきました。お話を聞いた後、誘いを寄せつけない自分をつくるためにできることを一人一人考えました。

 *感想の一部を紹介します*

 ・薬物の危険は自分の身近にもあるんだと思った。
 ・誘われても、好きな野球や友だちのことを思い出して断る!
 ・今、そしてこれからの自分に関わることなので、自分を守るために忘れずにいたい。
 ・いつもの何気ない生活が最高の幸せだということに気付いた。自分にできることを探して、大切な人を守りたい。
 ・ふだんの薬の扱い方にも気を付けたい。
 ・心が弱った時に巻き込まれることがあるからポジティブに生きたい。

 
 自分の大切な人や大切なもの、これからの自分を思い浮かべながら一人一人が自分の問題として考えることができました。田中先生、ありがとうございました。

総合「食品ロス0プロジェクト」〜学校チーム2〜

校内放送チームの様子です。
画像1
画像2

総合「食品ロス0プロジェクト」〜学校チーム〜

総合の学習の「食品ロス0プロジェクト」ですが、本日は学校チームの取組を行いました!漫画グループは、図書室に漫画を置いてもらうために図書館司書の先生にお願いに行き、とても目立つ場所に置いていただくことになりました。そして、校内放送チームは給食時間に、校内放送で食品ロスについて伝えることができました。
画像1
画像2

心拍数が上がりすぎないように

体育では、ジョギングをしています。
5年生では、たくさん走ることではなく、心拍数をあげすぎないように考えて走る学習です。脈を計り、10秒間で30回を超えないペースで維持できるよう考えながら走っています。
画像1画像2

発表会に向けて

「みんなの防災意識を高める」ことを目標に、調べ、整理をしてきました。
今回は、発表練習を防災士の方や自主防災会の方に見ていただきました。
「火事が起こらないようにブレーカーを落とすことも必要だよ」など、新たな視点でアドバイスをいただきました。
画像1画像2

としょ (ひまわりがっきゅう)

いつも ほんを たのしそうにえらんで

みんなでよんだり ひとりでよんだり

しています。
画像1
画像2
画像3

ずこう (ひまわりがっきゅう)

はんがが もうすぐ しあがりそうです。
画像1
画像2

せいたん (ひまわりがっきゅう)

さくひんてんに むけて かざるどだいを

つくっています。


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp