京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up55
昨日:102
総数:602176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

【5年生】自分の歩幅を測って考えよう

 算数科「平均とその利用」の学習で、自分の歩幅の平均を求める活動をしました。実際に10歩歩いて測定し、それを5回繰り返して平均を求め、自分の歩幅を求めました。「みんなの前で歩くから緊張するね。」「計算が大変だ。」「思っていたよりも歩幅が大きかったよ。」「自分の歩幅を使って他の長さも測れるかもしれないね。」など、学んだことを実生活の中で生かそうとする姿が印象的でした。
画像1
画像2

国語 「わたしはおねえさん」(2年生)

 国語科「わたしはおねえさん」では、自分と比べながらお話を読み進めています。今日はお話の中でふしぎに思うところや疑問を見つけ、その疑問を友だちと解決していきました。友だちと話し合う中で、自分にも同じような経験があるなあと、体験談をまじえて話している姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

生活 〜町たんけん2〜 (2年生)

 今回は西コースの方面に町たんけんへ行きました。六角堂や堀川高校の近くを通り、本能公園にも立ち寄りました。たくさんの落ち葉を見て「冬だなあ」と感じている姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

高倉まつり【チアダンス体験】

 オープニングイベント後には、抽選で選ばれた子どもたちが、ハンナリーズの公式チアダンサー「はんなりん」によるチアダンス体験に参加しました。
 参加した子どもたちは、短時間で踊りを覚え、音楽に合わせて楽しく踊ることができていました。
画像1画像2

高倉まつり【触れル】

 2階、3−3、3−4の教室では、六角会による「喜怒哀楽 いろいろな感情の人に触れてみてください」のコーナーが行われています。
 感情は直接触れることはできませんが、様々な感情のパフォーマンスが行われ、それぞれに喜怒哀楽の感情を感じ取ることができたのではと思います。
画像1画像2

高倉まつり【手でさわル】

画像1画像2
 いろいろな素材を触ってみましょう。これは何でしょう?
学年委員会さんによる、てざわりBINGOラリーです。

高倉まつり【感覚ではかル】

 2階、1−3、1−4教室では、広報委員会による「自分の感覚を信じて測る・量る・計る!」のコーナーが行われています。
 粘土でちょうど110gを作るなど、なかなか難しいのでは思われましたが、ちょうどに量ることができた子も何人かいました。すごいですね。
画像1画像2画像3

高倉まつり【つながル ふれル であえルン】

画像1画像2画像3
 児童会による楽しいブースです。みんなで記念撮影の「つなフォト」、縁日気分の「射的・くじ引き・輪投げ」。素敵な思い出ができましたね。

高倉まつり【バッグをデザインすル】

 2階の理科室と家庭科室では、地域委員会の皆様にお世話になって、受付でもらったエコバッグに指で絵を描く「Let's フィンガーペイント 手や指で自由に描こう!」のコーナーが行われています。子どもたちはおもいおもいの絵を描き、世界に一つだけのオリジナルのエコバッグを作っていました。
画像1

高倉まつり【入浴剤をつくル】

 2階、1−1、1−2教室では、図書室と歩む会による「バスボムづくり」が行われています。
 香りと色を自分で選んで、好きなバスボムが作れます。今日のお風呂の時間が楽しみですね。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp