京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up7
昨日:31
総数:335129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

今日の給食(11/30)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・ぶたじる
・がんもどきのあんかけ
・ぎゅうにゅう

でした。

3年 外国語活動「Unit6 Alphabet」

 3年外国語活動の時間に、ALTのケイリー先生に来てもらって一緒に学習しました。子どもたちは、アルファベットの大文字について学習しています。はじめにアルファベットのカードを並べて、「アルファベットかるた」をしました。ケイリー先生が読み札を流暢な発音で読んでくれるので、とても盛り上がりながら活動できました。また、後半には、これまで学習したことも生かしながら、友だちと英語でやり取りをしました。「Hello! How are you?」、「What ○○ do you like?」など、友だちとのやりとりのみならず、ケイリー先生にも自分から英語でいろいろなことを尋ねている姿に、とても成長を感じました。
画像1画像2画像3

3年 読書週間〜図書委員(5・6年)読み聞かせ〜

 27日(月)から一週間は、読書週間とし、様々な読書に関わるイベントがあります。29日(水)の朝のさわやかタイムには、図書委員の5・6年生が読み聞かせに来てくれました。図書委員は、みんなに絵が見えるようにタブレット端末を使うなど工夫して取り組んでくれたことで、3年生の子どもたちは大変喜んでいました。
画像1

1年生 秋見つけ3

船岡山からの景色も楽しむことができました。
「やっほー!」とみんなで叫んで嬉しそうな子どもたちでした。

秋見つけをした後には、船岡山で自由あそびを楽しみました。
広場で鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりと、思い思いに過ごしました。

画像1
画像2
画像3

1年 秋見つけ2

きれいな葉やどんぐりを見つける傍ら、たくさんの落ち葉で遊んだり、松葉相撲(どちらが強い葉か勝負)をしたりと、自然の中で秋ならではの遊びを楽しんでいる様子も見られました。
画像1
画像2

1年生 秋見つけ1

画像1画像2画像3
秋を見つけに船岡公園に行ってきました。
はじめは見つけたものをどんどん袋にいれていましたが、次第に「どんぐりがぼうしをかぶっている。」「葉っぱに模様がある。」など感じたことを口に出しながら秋見つけを楽しむ様子が見られました。
また、「この葉っぱで顔が作れそう。」「どんぐりで的あてしたいな。」など集めたものでどんな遊びができるか想像を広げている様子も見られました。
秋のものをつかって子どもたちがどんな遊びを考えるのか楽しみです。

1年生 パンジーとチューリップを植えました

画像1画像2画像3
生活科の学習で、パンジーとチューリップを植えました。
植物に関わるのは、3回目ということもあり、どのように植えたらいいか、水やりをやったらいいかなど子どもたちから質問をしてくるくらい、前向きに取り組んでいました。
植物のかかわり方にはそれぞれ違いがあることを子どもたちなりに理解しているようにも思います。
これから土の様子を見ながら水をやるなど大切に育ててほしいと思います。

今日の給食(11/29)

画像1
今日の給食は、

・ミルクコッペパン
・だいずとけいにくのトマトに
・やさいのホットマリネ
・かたチーズ
・ぎゅうにゅう

でした。

11/29(水)4年生 図書委員会による読み聞かせ

画像1画像2
今週は読書週間です。今日は図書委員会の児童が4年生の教室で読み聞かせをしてくれました。それぞれテレビ画面で絵本を見せながら上手に読む姿は、さすが高学年という感じでした。

11/28(火) 4年生 ブックトーク

画像1
今週は読書週間です。火曜日は学校司書の石津先生によるブックトークが実施され、4年生がクラスごとに図書館でお話を聞きました。「ピトゥスの動物園」、「冥界伝説 たかむらの井戸」、「くらべてわかる地球のこと」、のんびりオウムガイとせっかちアンモナイト」、「戦争とやめた人たち」の5冊を紹介していただきました。様々なジャンルの本を紹介していただきましたが、子どもたちは大変興味をもってお話を聞いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp