京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:96
総数:631303
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

令和5年度 2年チャレンジ体験 第1日目1

 11月7日(火)からチャレンジ体験が始まりました。各事業所で緊張した姿が見られました。みんな頑張ってください! この日事業所の関係で体験がない生徒は、学校でいろいろなボランティア活動をしてくれました。ありがとう!
画像1
画像2
画像3

令和5年度 2年チャレンジ体験 事前指導

 本日5、6時限、明日から始まる2年生の取組であるチャレンジ体験の事前指導がありました。2年生のみんなは、やや緊張している人もいれば、余裕たっぷりの表情の人もいました。
 まず全体で2年の先生方から、大切な諸注意がありました。次に担当の先生から最終の打ち合わせを行い、これから事業所に向かいます。学び多き体験学習であることを願っています。
画像1
画像2
画像3

第39回 京都市中学校総合文化祭 京都市中学校生徒音楽会

 先週11月4日(土)京都市立京都堀川音楽高校、音楽ホールにて、京都市中学校総合文化祭の一部として、「京都市中学校生徒音楽会」が開催され、本校から吹奏楽部のみんなが参加して、演奏をしてくれました。
 前回の駅ビルコンサートからも、また上達していて本当に良かった! 楽しそうな表情や演奏にちょっと余裕も見られ、聞き入る演奏でした、吹奏楽部のみんな、ありがとう!
画像1
画像2
画像3

第39回 京都市中学校総合文化祭 美術展

 先週11月3日(祝)、4日(土)堀川御池ギャラリーにて、京都市中学校総合文化祭の一部として、「美術展」が開催され、本校から、美術部の作品と、文化祭の3年劇や展示の部で作成された作品が出展されました。
 展示された京都市の作品の中でも、ひときわ目立ち、堂々と展示されていました!素晴らしい作品をありがとう!
画像1
画像2
画像3

第39回 京都市中学校総合文化祭 技術・家庭科生徒作品展

 先週11月3日(祝)、4日(土)京都市総合教育センターにて、京都市中学校総合文化祭の一部として、「技術・家庭科生徒作品展」が開催され、本校から6組のみんなの作品が展示されました。
 とてもしっかりとしたベンチシートを出品してくれました。堂々と飾られていました。ありがとう!
画像1

第39回 京都市中学校総合文化祭 第35回 京都市中学校朗読コンクール2

その2
画像1
画像2
画像3

第39回 京都市中学校総合文化祭 第35回 京都市中学校朗読コンクール1

 先週11月3日(祝)午後、京都市総合教育センターにて、京都市中学校総合文化祭の一部として、「第35回 京都市中学校朗読コンクール」が開催され、本校から放送部の3人が出席しました。
 「朗読」とは「声高く読みあげること。特に、文章や詩歌の思想・感情をくみとり、発音正しく趣のあるように読みあげること。」とあります。参加した生徒たちは、それぞれの持ち味を生かしながら、感情豊かに文章を読み上げていました。
 コンクール実施内容は、現代文の部と古典の部に分かれて実施されました。
 本校から参加した3人は、日頃の練習の成果を出して、朗読を行いました。
 結果は、古典の部で、見事優秀賞を受賞しました!よく頑張りました。3人とも素晴らしい朗読をありがとう!



画像1
画像2
画像3

教職員研修「普通救急救命講習」

 本日、生徒下校後に、教職員研修「普通救急救命講習」を実施しました。実際に、生徒が倒れてからどのように対応するのかを、ロールプレイ式で、先生方がいろいろな役を演じて行いました。
 部活動時の救急救命事故発生を想定した事故対応について実地訓練を行い、適切かつ迅速な対応の方法を検討・協議する中で課題を発見し、その解決策を考え今後に活かす研修です。
 「いのち」「子どもたちの命を守り切る」このことを最重要視して、学校は学校教育活動を行っています。事故が起こらなければ一番いいのですが、「そなえよつねに」の気持ちをもって、これからも教職員一同頑張っていきます!
画像1
画像2
画像3

後期生徒会本部役員・学級役員 認証式

 11月2日(木)5限目本校グランドにて、後期生徒会本部役員・学級役員 認証式が行われました。朝晩は冷え込みが激しいのに、昼間は汗ばむ陽気でした。
 まず、後期生徒会本部役員の認証です。認証書を受け取る顔つきには緊張と期待が交わったいい表情が見られました。
 次に、旧本部役員からのスピーチがありました。 それぞれ1年間を振り返り、これまでの苦労ややりがいを語り、最後には「頑張ってきてよかった」と堂々と皆さんの前で伝えていたことが印象的でした。
 そして、学級役員代表の認証、旧生徒会長から新生徒会長へと生徒会旗の受け渡しが行われ、新生徒会長の挨拶、そして新生徒会本部から初めての梅津の志の全校唱和と続きました。
 旧生徒会本部の皆さん、コロナ禍明けでありましたが、たくさんの梅津の伝統を築いてくれて、本当にありがとうございました。君たちのおかげで、後輩たちが新たな目標が見いだせました。
 そして新生徒会本部、彼らを支える学級役員、みんなを選出した全校生徒の皆さん、この遺志を引き継ぎ、梅津中学校を素晴らしい学び舎にしていきましょう!

令和5年度 生徒会本部役員選挙

 12名の立候補者の皆さんが、朝から大きな声であいさつをしながら選挙活動をするのも、本日が最終日となります。本日は生徒会本部役員選挙が実施されます。
 これまで、朝の選挙活動や、昼の政見放送等で、一生懸命にアピールをしてくれました。また、投票前に、リモートによる立会演説会も行われました。全員、原稿を一切見ず、本当に頼もしくしっかりと自分の強く熱い思いを語ってくれました。
 梅津中をさらにいい学校にしたい! その意気込みが伝わってきて、次も決して先輩に負けない生徒会本部になると確信しました。
 当然選挙ですので、残念ながら当選できない候補者もいます。でもその思いは引き継がれます。是非、違う立場で頑張ってほしいと思います。当選した皆さんは、投票した皆さんの思いもをしっかりと受け止め、力の限り頑張って欲しいと思います。
 そして、彼らに投票した皆さんも、主人公の一人です。しっかりと新本部を支えていきましょう!
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

部活動運営方針

小中一貫教育構想図等

校則について

学校沿革史

学校教育目標等

進路だより

京都市立梅津中学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風や地震に対する非常措置についてのお知らせ

学校預り金

京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp