京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:96
総数:506551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

今日の給食 新献立「けんちん汁」

画像1
画像2
画像3
11月1日(水)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・ほうれん草のおかか煮
・けんちん汁でした。

 今日の新献立「けんちん汁」は、日本で収穫が終わったことをお祝する時に昔から食べられてきた料理だと言われています。

 肉や魚を使わない「精進料理」であるため、動物性のけずりぶしのだしではなく、今日は昆布だしを味わいました。

 だいこん・にんじん・しいたけ・小松菜が入った具たくさんの汁物でした。

鹿の子絞り体験

画像1
 職人さんに来ていただき、鹿の子絞りを体験しました。真っ白な布を洗濯ばさみでとめたり、ビー玉を挟んで縛ったりしたまま染めてみると・・・
素敵な模様が出来上がります。世界にたった1枚のオリジナルはんかち(大判)が出来上がりました♪昨日持ち帰っていますので、どんな模様に仕上がったのか、かぜひ見てください。

今日の給食

画像1
画像2
10月30日(月)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・プリプリ中華いため
・はるさめスープでした。

 今日は、プリプリの食感が楽しめる、こんにゃくやうずら卵がはいったネーミングも可愛い「プリプリ中華いため」でした。
 呼び方も略して「プリちゅう」と呼んでいる子もいるほど、子どもたちに人気の献立の一つです。

 プリプリとした食感と、ごはんによくあう甘辛い味が美味しかったです。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
10月27日(金)の献立は、
・ごはん
・とりめし(具)
・だいこん葉のごまいため
・なめこのみそ汁でした。

 今日は、10月の和献立です。秋に美味しい野菜の「ごぼう」と、鶏肉やにんじん・しょうが・干しいたけを甘辛く炒め煮ました。ごはんに混ぜていただきました。

 なめこのみそ汁は、「なめこ」の、つるんとした食感を楽しみながらいただきました。地産地消の京北みそを使っています。

6年 『ケータイ教室』

画像1
画像2
画像3
KDDIの方に来ていただき、携帯電話の使い方についての話を聞きました。

簡単で便利な携帯電話ですが,使い方を間違ったり、ルールやマナーを守らないと怖いものになることを教えていただきました。

携帯電話を使用するときに生かしていければと思います。


今日の給食

画像1
画像2
画像3
10月26日(木)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・さばのしょうが煮
・切干大根の煮つけ
・すまし汁でした。

 1年生にとっても、骨付き魚の献立も回数を重ねるごとに上手に骨をとって食べられるようになってきました。

まだまだ、食べるのに時間がかかる子もいますが、骨の取り方も練習を重ねて、ごはんと一緒に食べるおいしさも見つけていってほしいと思います。

Let's! 久我の杜 いきすく体操!

画像1
画像2
画像3
三年生の教室に行ってみると、元気に『いきすく体操』をしている姿がみられました。
廊下では「先生、この動きできるようになったよ!!」と教えてくれる子もいます。
だんだん、久我の杜小学校ではいきすく体操が浸透してきています。

いきいき、すくすく、今日も元気に一日がスタートできました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
10月25日(水)の献立は、
・減量ごはん
・牛乳
・かやくうどん
・ツナと小松菜のごまいためでした。

 つるつるとしたうどんとだしのうま味を味わいました。

 小松菜、にんじんの野菜だけでなく、たんぱく源のツナが加わることでうま味がアップし美味しくいただけました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
10月24日(火)の献立は、
・バターうずまきパン・
・牛乳
・ベーコンとポテトの変わりオムレツ
・野菜のスープ煮でした。

 子どもたちに人気のバターうずまきパンは、ふわふわでバターの香りも美味しくいただきました。

 じゃがいもとたまねぎの甘味をふんわり卵がつつみ、黄色の中に、オレンジ色の人参もあって、彩りも豊かでした。

 今日の野菜のスープ煮の中には、ミックスビーンズが入っていたので苦手な児童もいましたが、お豆パワーと野菜パワーが同時にとれる献立!ということで、がんばる気持ちで食べ物と向き合いながら食べている様子がありました。

給食委員から全校に発信!「いきすく目標」

画像1
画像2
今週の給食ビデオでは、給食委員から全校にぼく・わたしが考えるいきすく目標を発信していきます。

 いきいき・すくすく心も体も元気に過ごす自分なりの工夫を紹介してくれています。
記念すべき第1回は「時間を決めて、好きなことをする!」

 おうちの人から「ゲームばっかりして!」と注意されそうなゲームについてですが、決してゲームすることが悪いことではありません。

 ゲームで勝てると気持ちがスッキリする。だからおうちの人との約束で。時間を決めて好きなゲームをしているそうです。

 自分もおうちの人も納得して、好きなことをやる!とても素敵だなと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp