京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:96
総数:506549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

1年生 食の指導

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の先生と一緒に学習しました。

知らず知らずのうちに、目や鼻、耳、口様々なところで食べものの美味しさを感じていることや
「五味」という味覚があることについて学びました。

また、今日の給食では、初めての煮魚だったので、魚の食べ方を学びました。

いざ、給食の時間!
学んだことを生かし、きれいに骨と身を分け、きれいに食べきることができていました。

今日、学んだことを大切にし、給食を楽しみたいと思います。

トマトだご汁

画像1
画像2
画像3
今日は、ホールトマト缶を練りこんだ団子を給食調理員さんが丁寧にスプーンで大きな釜に入れながら作っていただきました。

 小麦粉・片栗粉・塩をよく練ったところに、ホールトマト缶を混ぜるとほんのりピンク色に変身。けずりぶしのだしのうま味と共に美味しくいただきました。

今日の給食

画像1
画像2
4月10日(水)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・ツナそぼろ丼(具)
・トマトだご汁でした。

 しいたけ・たまねぎ・にんじん・まぐろ油漬が入った「ツナそぼろ丼(具)」
しょうがの味がきいてごはんによく合う献立でした。

 1年生が入学して給食を食べる回数も16回目。
 ごはんにかけて食べる「チキンカレー」
 ごはんにのせて食べる「ツナそぼろ丼(具)」
色々な食べ方も学んでいます。

仲良し会

画像1画像2
2年生が仲良し会を開いてくれました。
先生の紹介やクイズなど楽しいことが盛り沢山でした。
最後は全員でさんぽの歌を歌い、仲を深めることができました。

休み時間

画像1
一年生も休み時間に外に出始めています。
友だちと体を動かし、楽しく遊んでいます。

1年生 音楽

画像1
画像2
学年で体育館に集まって歌を歌ったり、
じゃんけん列車をしたり楽しく学習しました。

じゃんけん列車では、他のクラスの友だちとも
交流することができ、とても楽しそうでした。

明日は、2年生との「なかよし会」があります。
そのときに、2年生と歌う「さんぽ」も練習しました。
各クラスで、練習を重ねていたので、
とても素敵な歌声が響いていました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
5月9日(火)の献立は、
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・コーンのクリームシチュー
・ほうれん草のソテーでした。

 春においしい食べ物「新じゃがいも」が入ったクリームシチュー。
ホクホクとした食感が楽しめ、パンとよく合いました。

お茶をいれてみよう

画像1
画像2
 お茶は日本の伝統的な飲み物ですが、中々お家ではきゅうすを使ってお茶をいれることが少なくなってきたのではないでしょうか?

 今日は、家庭科室の用具やこんろの安全な使い方に気を付けながら、作業できていました。

 苦味、うま味、甘味を五感で味わっていました。

令和5年度 放課後まなび教室開講式

画像1
画像2
本日より、放課後まなび教室がスタートしました。

多くの児童が申し込み、開講式に参加しました。

放課後まなび教室でお世話になる地域のスタッフの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。


今日の給食

画像1
画像2
画像3
5月8日(月)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・こんぶ豆
・フルーツ寒天でした。

 今日は、給食調理員さんの魔法がかかった「フルーツ寒天」
食器に配る時は、液体なのに、13時ころにはあら不思議固まります。
粉寒天パワーで、優しい甘味のフルーツ寒天をいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp