京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up61
昨日:100
総数:837416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

4年生 音楽

今日の音楽の様子です。

発声練習をしっかりとした後には、とても素敵な歌声が響いていました。
画像1画像2

4年生 理科

今日の理科の様子です。

水の温度が変わると体積はどう変わるのか実験をしました。

氷水とお湯に試験管を入れて、それぞれの変化を見ていました。

実験の結果はいかに・・・?お家でぜひ聞いてみてください。

画像1画像2

4年生 10月・11月のふり返り

画像1画像2
 11月29日(水)、今日の学活では、「ハンカチ・ティッシュを持ってくる」という目標に対する10月・11月に行った取組のふり返りをしました。

 クラスの代表委員が中心となり、取組をして良かったこと、改善策を話し合いました。「ハンカチ・ティッシュをもって来られるようになった」「みんなが持ってきてくれるようになって、鼻血が出たとき、助けてもらえた」など良かった点がたくさんでました。しかし、まだどうしても忘れてしまう子どもたちもいるようで、お家でのチェックの仕方なども議論にあがっていました。

 目標を立て、自ら取組を考える、それらを自分たちで話し合って決めていく。大人の力を借りなくてもそうしたことができるように少しずつなれればいいなと思っています。

5年 書写「初春」

画像1
画像2
画像3
書写の時間に3回目の「初春」の字に挑戦しました。

前回書いた字とお手本の字を見比べながら、自分でめあてを決め、さらにいい作品に仕上げようと集中して取り組んでいました。

2年 そうだんにのってください

国語では友だちの相談にのる話合いをしています。
「最近さむくてふとんから出れない」「ゲームをなかなかやめられない」
友だちのお悩みを真剣に話し合い、実践してみようという声が上がっていました。
画像1
画像2

2年 生活 あそんで ためして くふうして

おもちゃランドをふりかえりました。
うまくいったこと、まだまだできそうだったことを発表して
おもちゃのけんきゅういんをそつぎょうすることができました。
1年生にもよろこんでもらえてよかったですね。

画像1

4年生 図工

画像1
画像2
画像3
 11月28日(火)、今日の図工は「コロコロガーレ」の鑑賞をしました。

 「ここがポイントで・・・この道を通ったら、点数が入って、ここは実は落とし穴!」など自分の作品の良さを伝えようとする姿が見られました。また、「すごい!」「おもしろい!」と褒め合う声もたくさん聞かれ、楽しい時間となりました。

 今日の参観の際、廊下に作品を展示していますので、ご覧いただければと思います。

5年 理科「もののとけ方」

画像1
画像2
画像3
今日は、食塩に続き「ミョウバン」を溶かしてみました。

2つの実験を通して、水の量を増やすと溶ける量が増えるものもあれば、水の量を増やしても溶ける量が変わらないもの、水の温度を上げると溶ける量が増えるものもあることに気づいていました。

5年 体育 ソフトバレー

画像1
画像2
画像3
体育の学習では、「ソフトバレー」がスタートしました。

今日は1時間目だったので、チーム練習をおこない、ルールの確認をしながら初めてのゲームを進めました。

今回は、「キャッチ」を取り入れながら3段攻撃のイメージをもてるように学習していこうと思っています。

3年生 図画工作科  秋をつくろう

3組・4組の作品です。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp