京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up19
昨日:42
総数:288377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月10日(水)から個人懇談会が始まります

1年生 自分の色をつくったよ

 1年生が図画工作の授業で「カラフルいろみず」の学習に取り組みました。子供たちは先生の用意した色を混ぜて自分の色をつくっていました。中庭は活気にあふれ、「こんな混ぜ方してみよう」「いろんな赤ができたよ」など、友だちと次々に色をつくって楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

いろ水2

画像1
画像2
画像3
よく似た色の順に並べたり、色を並べて模様をつくったり、積んでみたり、光に当てて見たりして、いろいろな見え方を楽しみました。

先生も勉強してます!

子供たちにとって分かりやすく満足のいく学習活動になるように先生方も事前に教材の研究をしています。
この日は図画工作科の学習について教材研究をしました。材料や用具を扱うので安全で適切に扱えて、しかも子供たちがしっかり活動できるように・・先生たちも考えながら話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年 言葉から思いを広げて

画像1画像2
 今日の図画工作の授業は校長先生に来ていただきました。子供たちにとっては久しぶりの校長先生との授業です。
 物語を聞いてイメージしたことに合う形や色などの構成を考えることをめあてに2時間、図工の世界に浸りました。物語が始まると、少しずつお話の世界へ引き込まれていく子供たち。言葉からイメージを広げることができました。

5年 流れる水のはたらきと土地の変化

画像1
画像2
画像3
 理科で「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習をしています。実験用具を活用し、実際に水の流れを確認しながら進めています。グループで協力し、準備や片付けもスムーズにです。

2年 図画工作科「ことばのかたち」

 図画工作科の学習では、「ことばのかたち」に取り組んでいます。お話を聞き、表したい場面の想像をふくらませ、絵に表しています。
 パスを用いて、力強くかいたり、ティッシュでぼかしたりすることで、自分のイメージに合う表し方を工夫することが出来ました。また、友達と一緒に活動することで、「この色はどうやって作ったの?」「これ、すごくいい感じだね。」と楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

4年 総合的な学習の時間

 4年生は総合的な学習の時間で、私たちの地域を流れている天神川について調べています。そこで今日は、地域の方に来校していただき、昔の天神川についてお話を聞きました。子供たちはもっと天神川についてワクワクしながらお話を聞いていました。
 昔の天神川は、魚釣りができたようです。しかし、洪水も多かったようで、地域の人が力を合わせて今の天神川をつくったそうです。今と違う天神川の様子に子供たちは何度も驚いていました。
 今日聞いたお話をもとに、これからもっともっと天神川について学び、自分たちには何ができるのかを考えていきます。
画像1

3年 総合的な学習「ふれあいの町西西タウン」

14日(木)に4年生と一緒に地域の一人暮らしのお年寄りの方にお手紙を届けに行きました。地図を見ながら「あっちかな」「こっちかな」と相談しながら回りました。手紙を届けるお家の方に「毎年、楽しみにしているよ、ありがとう」と声をかけてもらった人もいました。子供たちは最初「ドキドキする」「緊張するな」と言っていましたが、無事に学校に帰り着くと、ほっとした笑顔を見せていました。
 次回は3年生だけで、全校児童に呼びかけて作ったプレゼントを届けに行く予定です。

画像1
画像2

4年 体育科「ハードル走」

画像1画像2
 晴天の下、今日の体育科の学習はハードル走をしました。
 まず始めに、自分の今の課題を確かめました。そして、それができるようにするためにどうすればいいのか考えてながら学習を進めました。
 学習中は、リズムよく跳ぶことをめあてにしている子供は、歩数を声に出して跳んでいたり、姿勢を低く跳べているか友達に見てもらっていたり、とても前向きに取り組んでいました。中には、友達にアドバイスをもらっている子もいました。
 振り返りでは、今日できるようになったこともあったようでしたが、もっとがんばりたいという意見がでて、これからの体育科が楽しみです。
 体育科という学習を通して、運動する楽しさがより深まった時間になりました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
5年生の家庭科では「持続可能な暮らし 物やお金の使い方」の単元を学習しています。クレジット決済やスマホ決済など多様なお金の使い方できる社会で、子供たちが将来にわたって計画的に効果的に適切にお金を使うことができるように学習していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

≪学校評価≫

≪学校だより≫

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp