![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:39 総数:521931 |
【5年生】社会科「自然災害を防ぐ」![]() ![]() 教科書やインターネットを活用しながら、自然災害の起こり方や自然災害から命を守るための取り組みについて調べました。自分が担当する自然災害についてとても集中して調べることができていました。 2月6日の給食![]() ![]() ![]() 揚げ里いものあんかけは、里いもを昆布だし・みりん・しょう油と一緒に煮、下味をつけてから油で揚げます。一度煮てから揚げるので、もちもちとした食感になります。そぼろあんは、かつおぶしのだしで鶏ひき肉を煮て作りました。教室で揚げた里いもにそぼろあんをかけて頂きました。 【5年生】最後のたてわり活動・・![]() ![]() 【5年生】国語科 本紹介![]() 6年 出前授業 日新電機株式会社4
学習の最後には、
どれぐらいの発電をすることができたのかみんなで確認しました。 「スマホが90時間ほど使えるぐらい発電できた。」 「同じ発電量でも、エアコンは20分も使えないのか。」 電気というと生活に欠かせないもの それをつくり出すためにどれほどの力が必要なのか 身をもって体験できました。 ![]() ![]() ![]() 6年 出前授業 日新電機株式会社3
体験したのは、3つ
太陽光パネルによる太陽光発電 足こぎ発電 化学発電 初めてのことばかりでみんな興味津々でした。 ![]() ![]() ![]() 体育科『陣取りゲーム〜タグラグビー〜』
体育科では、『陣取りゲーム〜タグラグビー〜』の学習を行こなっています。ルールにも慣れてきて、熱い熱い戦いが繰り広げられています。どれだけ熱いかというと、芝生広場を『東大阪市花園ラグビー場』かと見間違うくらいです。
![]() ![]() ![]() 6年 出前授業 日新電機株式会社2
はじめに、体育館にて「発電」について学びました。
発電の方法や発電の種類等、理科で学習したことよりもさらに詳しく話をしていただきました。 その後、体験を通して、自分たちの力で発電に挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() 6年 出前授業 日新電機株式会社
2・3時間目は、6年生が体育館に集まり、「日新電機」さんにより出前授業をしていただきました。
![]() ![]() ![]() 図工科『コロコロガーレ』![]() ![]() ![]() |
|