京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:67
総数:297973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

やさいの名前を 言おう

 ランニングデイの翌日でしたが,今日も集中して学習に取り組むことができました。すばらしい!

 今日はALTの先生と一緒に活動しました。

 野菜の絵を見ながら,読み方を確認していきます。

 先生の真似をしながら元気よく発音していましたね。

 どの野菜が隠れたのか当てるゲームも楽しく喜んで取り組みました。

 楽しく笑顔で活動できていてよかったです!

 今週もよく頑張りましたね。体調に気を付けてゆっくり休んでくださいね。

 明日は収穫祭があります。参加する人は11時頃に学校に来てください。待っています!

画像1

5×smile NO.171

画像1
画像2
今日は子どもたちがずっと楽しみにしていた調理実習の日でした。

ご飯とみそ汁の調理に挑戦しました。

2学期に栄養教諭の先生とだしの学習をしていたので、みそ汁のだしを煮干しでしっかりとることが大事だと子どもたちも理解していたようです。

今日の調理実習では栄養教諭の先生にも来ていただき、だしのないみそ汁も作ってくださいました。

調理実習、安全に気を付け、何よりも楽しんで取り組むことができましたね。

小さなけがも一つもなく、さすが5年生!誇らしいです!
ぜひお家でもご飯・みそ汁を作ってみてください。

明日は収穫祭です。お手伝いに参加してくれる子たちの集合は10時です。
休みの日にありがとうございます!

月曜日は振替休日でお休みになります。
みんなで会う火曜日も楽しみにしています。

今週もsmileありがとう!また来週!

6年生 Happy Days177日目

画像1
画像2
画像3
2月9日金曜日 Happy Days177日目 残り27日

今週も今日で終了ですが、いつもと違った一週間でした。

今日も寂しい一日でしたが、「今、できること」を頑張った6年生たちです。

今日の午前中は、ALTの先生に英語で中学校の目標を聞いてもらったり、卒業記念の文集の帳合の続きをしたりしました。

また、音楽科では、卒業コンサートや卒業式に向けての練習に取り組みました。

音楽を指導してくださっている先生も、6年生の子たちの歌に向かう姿勢や歌声をいつも褒めてくださいます。

子どもたちの本当に優しい歌声が心に沁みます。

音楽の先生には、5年生の時からお世話になり、合奏や合唱、音楽の理論を丁寧に指導してくださっています。また、いつも担任たちからのお願いも快く引き受けてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。

卒業コンサートでは、6年生の子どもたちと音楽の先生の2年間の軌跡を見ていただけるではないと思います。3月8日の卒業コンサートに、是非、お越しくださいね。

午後からは、図画工作科の続きをしたり、明日、陵ヶ岡小学校で行われる収穫祭の準備を手伝ったりしました。

地域の方々からも
「6年生は、本当によく動いてくれる。本当に助かる」といつも褒めてくださいます。
お世話になっている地域に少しでも恩返しができてうれしいです。

明日から3連休です。日曜日は、京キッズRUNに陵ヶ岡小学校の代表選手が出場します。
自分の力を最大限に発揮し、走ることを楽しんでほしいと思います。

ゆっくり休んで体調を整え、火曜日、みんなの元気な顔を見られることを心から願っています。
来週からも卒業までの残された時間をみんなでHappyに過ごしましょう!!

パスゲームにむけて!

画像1
体育の時間ではパスゲームが始まりました。
今日はゲームに向けて、チームで練習しました。
まずはボールのパス回しです。
受けたり投げたりすることが得意な人もいれば、苦手な人もいます。
相手がとりやすいところに、チームみんなで協力して10回はパスを回したいねと話しました。
「20回できたよ!」「上手になげれたよ!」と子ども達は楽しんでいました。

来週からはパスゲームも試合ができるかな?
頑張りましょうね。
火曜日も元気に登校しましょう!

4年 ランニングデイ

画像1画像2画像3
2月8日(木)
今日はランニングデイです。「ゆっくりペース走」の学習では、自分にあったペースを見つけることができ、それをこの機会に生かすことができたのは子どもたちの意欲や努力からだと感じています。走り切った子どもたちの顔はとても清々しく、すこしたくましくなったようでした。自分と向き合い、前の自分を越えていくことができるようになってほしいなと思います。

4年 国語 生活調査隊

画像1
2月7日(水)
今日の活動は、調べたものをグループでまとめ、発表を行いました。それぞれどのグループもコミュニティデイでの経験を生かして発表しており、様々な工夫を子どもたち同士で見つけ合っている様子でした。このように、これまでの経験をこれからの学習につなげていくことができるようになっていってほしいなと思います。

さいごまで 走り切ったよ!

 今日はランニングデイでした。

 朝から準備をして1年生と一緒に学校を出発しました。

 去年のことを思い出したようで,グラウンドまでの道も覚えている子もいましたね。

 準備運動が終わったら,スタートの場所に立ちました。

まずは,1組さんが走りだして,その後に2組さんが走ります。

 今年は1組と2組でペアを決めて走ったので,記録にも挑戦しました。

 校長先生の合図で走りだす子どもたちの姿は,ラスト1秒まで懸命に走ろうとしていましたね。

 去年や練習のはじめと比べると,一人一人,力強く走れるようになりました。

 自分が走っているときだけでなく,友だちがはしっているときの応援も素晴らしかったと思います。

 本当に最後までよく走り切りました!

 みなさんよく頑張りましたね。今日はゆっくり休んで明日も学校に来てください!

画像1

6年生 Happy Days 176日目

画像1
画像2
画像3
2月8日 Happy Days 176日目

今日もまた、寂しい1日でした。

2組が帰ってきて、朝、元気な「おはよう!」の声が聞こえましたが、1組の教室は暗いままです。

無くなって初めて気が付くとはよく言いますが、本当にその通りだなと実感しています。

無くなるまで、気付ないものかと思いますが、やはり、当たり前すぎると感じることは、日々の喧騒の中で、忘れ去られてくものなのでしょう。

当たり前の日々、毎日会う家族、仲間、当然のように訪れる明日、命。

「無い」ことがないものたちほど、なくなるまで、その大切さに気づくことができないものなのでしょう。

それに気づいて大切にしていくことは、難しいけれど、大切なことなのだと思います。

2組の子たちも、今日は、お休みが多く寂しそうです。

きっと、仲間や当たり前の日々の大切さに気づくことができたと思います。

これから、卒業までの残りの日数は、今まで以上に大切に過ごしてくれることでしょう。

さて、今日はランニングデイです!!

体調が回復してすぐの人もいるので、無理は禁物です。

みんな、しっかり、自分のペースで走ることができました。

広いグラウンドで走るのは、とっても気持ちが良いですね!!

小学校生活最後のランニングデイ、素敵な思い出が作れたかな?

お休みしている人も、いつか、どこかで、走れるといいね!機会があれば走りましょう!

5×smile NO.170

画像1
画像2
画像3
今日はランニングデイでした。

朝から「寒いからしっかり走れるかなぁ」と心配している様子がありましたが、5年生みんなで10分間走り切ることができました。

京都薬科大学のグラウンドは昨年も行っていますが、運動場よりももっと広く開放感もあります。

10分間本当によくがんばりました。
昨日子どもから「smileパワー!!」という声が聞こえました。
とても嬉しく思います。

学校に到着したあとも良い表情をしていました。

「精一杯自分の力を出し切れたのでうれしかったです」
「6年生になってもっと記録をのばしたいです」
「本当にたのしかった」
「今まで練習してきた成果もしっかりだせてよかったです」
「去年より300mのびてよかったです」
「去年のランニングデイは3周くらいだったけど、5周いけたのでよかったです」
といろいろな感想を書いてくれました。

今日の出来事が子たちにとって一つの思い出になれば嬉しいです。

今日もとびっきりのsmileありがとう!(*^-^*)

ランニングデイがんばりました!!

画像1
今日はランニングデイでした。
薬科大学のグラウンドで行いました。
学校の何倍もの大きなグラウンドを見て子ども達はびっくり!
「一周が長いね」と話していました。

子ども達は一人一人が自分のペースで頑張れていました。
「止まらず走れたよ!」「疲れたけど頑張った!」と達成感を持てていました。
よく頑張りましたね😊
寒い中、応援ありがとうございました。

明日の図工も自分づくりの続きをします。
布や折り紙、ボンド等のご準備よろしくお願いします。
明日も元気に登校しましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp