![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:24 総数:433275 |
4・5年 外国語の交流
単元末の活動として、4年生は5年生に「自分のお気に入りの教室」を、5年生は4年生に「下鴨地域のおすすめの場所」を道案内しました。外国語の授業で学年をこえて交流するのは初めてだったので、初めは緊張している様子もありましたが、発表を繰り返し行うことで堂々と発表できている子も多くいました。5年生は、この1年で学んだリアクションや質問などをたくさんしており、高学年としてたくましい姿が見られました。
![]() ![]() ![]() 外国語 4年生と5年生の交流
4年生の外国語活動「This is my favorite place.」と5年生の外国語科「Where is the gym?」の学習では、どちらも道案内の表現を学んできました。そこで、4年生と5年生で交流の時間をもちました。4年生は学校の中のお気に入りの場所まで道案内し、5年生は下鴨の町のお気に入りの場所まで道案内しました。緊張しながらも、どうすれば相手に分かりやすく伝わるのか考えていました。5年生の方から積極的に質問をしたり、反応を返したりする姿も見られ、4年生にとって良い刺激となっていました。
![]() ![]() ![]() あげたま煮
2月9日(金)の給食は、
◆ごはん ◆牛乳 ◆あげたま煮 ◆切干大根の三杯酢 でした。 「あげたま煮」は、油あげをだし汁でじっくり煮てから 卵でとじて作りました。 だし汁のしみこんだ油あげがジューシーで、 「おいしい!」と好評でした。 ![]() 5年 算数科「角柱と円柱」
算数科「角柱と円柱」の学習の様子です。今日は、工作用紙に三角柱の展開図をかいて、組み立てました。底面と底面の関係や、側面の形などに目をつけて、作図していました。
![]() ![]() ![]() 5年 お話の会による読み聞かせ
今日の朝読書では、お話の会の方による絵本の読み聞かせがありました。実際にあったお話である「綱渡りの男」を読んでいただき、子ども達は興味津々で聞いていました。
![]() 5年 書写
今回の書写の学習では、穂先の動きと線のつながりに気を付けながら、「あこがれ」という文字を書きました。ひらがな4文字を書くのは初めてだったので、苦戦している様子もありましたが、自分の字をよく分析して、お手本通りに書こうと頑張っていました。
![]() ![]() ![]() 豆乳鍋(うどん入り)
2月7日(水)の給食は、
◆減量ごはん ◆牛乳 ◆たらのからあげ ◆豆乳鍋(うどん入り) でした。 「豆乳鍋」は、こんぶでとっただしを使って、 豆乳や白みそ、信州みそ、しょうゆで味つけして 作りました。 生うどんはツルツルとのど越しがよく、白みそと 豆乳のまろやかな味が大好評でした。 ![]() ![]() なずな学級の活動の様子です![]() 6年生 中学校給食体験![]() ![]() ![]() 6年生 中学校給食試食体験学習
6年生、中学校給食の試食体験学習をしました。
食べてみることで、中学生の量を実感できた様子でした。 6年1組と6年2組合同で一緒に食べたので、6年生としての 思い出の給食にもなったようでした。 ![]() |
|