京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:71
総数:555306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

花から実へ

リンゴの花から実が2つできました。これからに期待したいです。
画像1
画像2

絵の具+水+ふで=いい感じ【3年生】

画像1
画像2
画像3
 絵の具を使って、絵をかきました。2年生の時に学習した水の量だけでなく、はじめに画用紙に水を垂らしておいてから絵の具で塗る技法や、筆先や筆全体を使って描く技法など筆の使い方を意識して書きました。点や丸、線を使って思い思いの絵を描き上げていました。

【2年生】図画工作科「おはなみスケッチ」

画像1
画像2
春を感じるものをスケッチしました。お花の花びら、茎、葉っぱの模様までじっくり観察していました。「学校にはいろんなお花があってきれいだなぁ」とつぶやく子どもたちでした。

【6年生】タグラグビー

画像1画像2
 体育科「タグラグビー」の様子です。今週は基本的なルールの確認やボールに慣れることを中心に学習を進めています。学習を重ねるごとにチームで声を掛け合う姿が増えてきました。チームワークで取り組む楽しさを感じてほしいと思います。

【6年生】中間休み!

画像1
画像2
 今日は、久々に6年生の体育館開放の日でした。校外学習や休日が続き、楽しく遊んでいました。教員も一緒に遊んで楽しみました。

理科だより5年「雨をふらせる雲,そうでない雲」

雲の観察をした結果,いろいろな種類の雲があることが分かりました。
観察した日のお天気と,その時の雲の様子について,観察記録をもとに話し合いました。
雨をふらせる雲と,そうでない雲には,どのような違いがあるのかをグループごとにまとめました。
画像1
画像2

理科だより6年「燃えた後の空気と気体検知管」

前回,ものが燃えた後の空気は,二酸化炭素が増えていることが分かりました。
今回は,気体検知管を使い,二酸化炭素が何%増えたのかを調べました。
また,酸素の割合がどのように変化したかも,気体検知管で調べました。
結果,二酸化炭素が3〜4%増えて,酸素が3〜4%減ることが分かりました。
気体検知管と気体採取器を使うのは,初めてです。
みんな協力し合いながら,実験を進めていました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】発声の練習をしています!

画像1
画像2
 音楽科では、発声の練習をしています。姿勢や立ち方、声の出し方などを意識しています。体の硬さをほぐすことから始まって、きれいな発声ができてきています。

5年生 ソフトバレーボール

画像1
画像2
画像3
体育科の最初の単元です。
はじめは一往復も続けられなかったパスが,ゲームを重ねるごとに上達し,ラリーが続けられるようになりました。

1年生を迎える会の準備

 1年生を迎える会に向けて準備を進めています。今日は6年生から1年生に送る出し物について話し合いました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp