京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:123
総数:554678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】国語科「おにごっこ」

画像1
画像2
国語科「おにごっこ」の学習では、自分が紹介したいあそびについて書かれた本を読み、メモをもとに、友だちに説明しました。「おもしろそう!!」「みんなでやってみたい!!」と盛り上がっていました。

【2年生】めざせ!はし名人★

画像1
画像2
画像3
今日は栄養教諭の樋口先生による授業がありました。「めざせ!はし名人!」というめあてのもと、箸の歴史や正しい箸の持ち方について学習しました。「おはしって1300年も前から使われいるんだね〜すごい!!」「スプーンやフォークも使いやすいけど、うどんはやっぱりお箸がいいな」とお箸の良さについて考えてた子どもたち。おはし名人カードをもらい、正しいお箸の持ち方を教えてもらったので、今日からお箸名人を目指してほしいと思います。

【5年生】家庭科〜お道具箱の整理整とん〜

画像1画像2
身の回りの物を見直し、必要でないものを取り除いて整えることを「整理」。
ものを使いやすい場所に置くことを「整とん」。
整理整とんについて学習した子どもたち。次は実践です。
自分のお道具箱の整理整とんです。整理してみると、意外とゴミが多いこと、同じ道具が2つ以上あることなどに気づかされます。それらを捨てたり持ち帰ったりして、いよいよ整とんです。
整理整とんされたお道具箱を続けていけるように、心がけていきたいですね。家庭でもやってみましょう!

【3年生】マット運動

体育科の学習の様子です。

いろいろな種目の練習の場で,友だちと工夫しながら技の習得を目指しています。
連続技の組み合わせやつなぎ方を考える姿が見られました。
画像1画像2画像3

【3年生】じしゃくのふしぎ

理科の学習の様子です。

クリップチェーンやプラスチック段ボールなどを使って,磁石のパワーがどのくらいなのか調べる実験をしました。
結果を静止画や動画で撮影し,班ごとの結果を共同作業ツールを使ってまとめて考察しました。
磁石のパワーの不思議を数字でとらえることができました。
画像1画像2画像3

【2年生】国語科「おにごっこ」

画像1
国語科「おにごっこ」の学習では、本やタブレットを活用して、友達に紹介したい遊びを調べ、大事な言葉を付箋紙にメモしました。必要な情報を「自分が知るべきことについて詳しく知る」ためには、何が大切なのかを意識しながら本を読むことが重要です。その付箋紙をもとに、説明のメモを書いたため、次の時間はいよいよ遊びの紹介です。楽しみです。

【2年生】音楽科「がっきでおはなし」

画像1
画像2
音楽科では、打楽器の音の出し方を工夫しながらリズムを打つ学習をしています。今日は音楽室でクラベスやウッドブロック、すずなど様々な楽器を使って呼びかける役とこたえる役になって音遊びをしました。「呼びかける役とこたえる役を交代してやってみよう」「リズムの順番を変えてみたよ」と、体で拍を感じながら楽器でおはなしすることを楽しんでいました。

【2年生】全集中!豆つまみ練習!!

画像1
画像2
2月2日の豆つまみ大会に向けて、豆つまみの練習をしています。「1粒、2粒、3粒…あれ〜おかしいな、つるつるすべるよ〜」と、10粒全てをつまむことにかなり苦戦していた子どもたち。練習しているとコツをつかんだようで、「10粒30秒でいけた!!」とかなり上手になっていました。本番が楽しみです♪

【4年生】フッ化物洗口

画像1
週に1回、フッ化物洗口をしています。「おいしくない!」「苦手だな」という子が多いですが、みんな頑張っています。虫歯のない、強い歯を継続してほしいと思います。

カンジーはかせの音訓かるた【3年生】

 国語科の学習でかるたづくりをしました。漢字の「音読み」と「訓読み」を両方使ってリズムの良いかるたを作り、全員分を合わせてかるた大会を開きました。「音楽だ 音をならして いい音色」と同じ漢字を3つ使っている子もいて、みんな工夫して作っていました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp