京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:106
総数:518440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

「人権の花」が咲きました!

画像1画像2
10月の下旬に植えた,「人権の花」のすいせんが,花を咲かせました。
寒さに耐えながら,かわいらしい白い花が咲いています。

5年 算数「円と正多角形」

教科書についている「円周測定マシーン」を使って、直径4〜8cmの円の円周を測りました

円周÷直径はいつも同じ数(=円周率)になることが分かりました
画像1画像2

音楽科「日本の歌でつながろう」

画像1画像2
「あんたがたどこさ」「ずいずいずっころばし」「なべなべそこぬけ」などのわらべ歌に慣れ親しんでいます。
「ずいずいずっころばし」では、自分のところで歌が終わらないかハラハラしながら楽しむ様子が見られます。「なべなべそこぬけ」では、手をつなぎながら上手く背中合わせになれなかったり、上手に背中合わせができて大喜びしたり、笑顔いっぱいで楽しむ子どもたちでした。

2年 体育科「つづけて走ろう」

画像1画像2
自分に合ったペースを見つけて、7分間続けて走ることを頑張っています。
回数を重ねるごとに、ペースを上げたり、走る距離をのばしたりすることができています。
持久走記録会に向けて頑張っています。応援の声掛けもとっても素敵です。

2年 図画工作「たのしくうつして」

画像1画像2画像3
型紙を作って、画用紙に写しています。写してできる形に気づいたり、繰り返し写せる楽しさに気づいたりしていました。「夢の世界」など、それぞれのイメージを写して楽しんでいます。

4年 テスト

画像1
 算数のテストに取り組んでいる様子です。学習したことに真剣に向き合う姿がすてきです。

4年 「6年生からの提案」

画像1画像2
 「食品ロスのスゴロク」を楽しみながら、その解決策について学ぶことができるという、スゴロクを作成した6年生が頼もしく見えました。6年生も、事前と事後のアンケート結果の違いに手応えを感じているようでした。すてきな交流の時間になりました。

4年 「6年生からの提案」

画像1画像2画像3
 3日後、6年生が再び教室に来て4年生にアンケートをとっていました。「食品ロスの解決策がわかった人?」という質問に、ほとんどの4年生が手を挙げていました。

4年 「6年生からの提案」

画像1画像2画像3
 6年生が総合的な学習で、環境について研究をしているそうです。その研究の調査のために、4年生に向けて「食品ロスのスゴロク」を作ったのでぜひ試してほしいということでした。子どもたちは、休み時間にスゴロクをして楽しんでいました。

4年 図画工作科『ほってすって見つけて』

画像1画像2画像3
 下絵を描き、板に写し、彫刻刀で彫り、インクで刷り、絵の具で色をつける、という工程を経て完成した作品に子どもたちは、表現への思いを深めているようでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp