京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up14
昨日:323
総数:1427296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

大学の模擬授業が行われました

5月30日(火)、1年次生対象の分野別模擬授業が行われました。

これは、様々な大学の多様な学問分野の先生方をお招きして講義をしていただくという取り組みです。生徒たちは30もの分野の講義から自分の興味に合わせて3つを選び、30分ずつ受講しました。

今回、実際に大学で行われている講義を受けてみて、「大学での学びってこんな感じなんだ!」という新鮮な驚きが生まれたことでしょう。「自分が将来学びたい学問はまさにこれだ!」という大きな発見があったかもしれませんね。みなさんがこの機会を生かして、大学での学びを意識しながら、これからの高校生活を有意義に過ごしていけるよう期待しています!

また、素晴らしい講義で生徒たちの興味を刺激してくださった大学の先生方、どうもありがとうございました!

写真は、見学させていただいた「からだを通じたこどもとのつながり」・「簡単なゲーム作りのためのプログラミングの考え方」の講義の様子です。
(広報情報部)
画像1
画像2

ICT「新聞データベース」研修会(教員対象)を実施しました

5月26日(金)、教員向けにICT「新聞データベース」研修会を行いました。

新聞データベースというのは、校内限定で過去何十年分もの新聞記事を検索して閲覧できるというもので、本校では今年度から使用が可能になりました!そこで、今回の研修会では読売新聞社と朝日新聞社の方から検索のコツや授業での活用方法についてレクチャーしていただきました。

例えば、新聞データベースを活用して理解を深めたいトピックについての新聞記事をいくつか検索して読み、それに対する自分の意見をまとめて小論文を書いたり、スライド発表をしたり。探求学習と非常に相性が良さそうですね!

新聞データベースが主体的で深い学びにもたらす可能性は無限に広がっていると言えるでしょう!
画像1
画像2

金7企画!「Fushion Future Project」が始まりました!

画像1
画像2
5月19日金曜日から、1年次生・金7企画「Fashion Future Project」が始まりました!

日吉ケ丘高校では金曜日7限に、1年次生に向けて、生徒の「やりたい!」を実現できる時間を設定しています。

今回のプロジェクトでは、昨年度C1ゼミに関わってくださった、笹木さん(株式会社ヒューマンフォーラムの一員・循環フェス実行委員)を招き、衣服からもたらされる環境問題について考えていきます。このプロジェクトの目玉は、京都市で11月に開催される「循環フェス」に企画側として参加することです。
19日は28人が参加し、「ファッション・ロス」と聞いて何が思い浮かぶか、思いついた言葉を出し合いグルーピングしていく、マインドマップを行いました。
普段なかなか耳にしない言葉ですが、様々な方向にマップが広がるなどして、生徒はワクワクしていました。

初回終了後、生徒からは「次回の会も楽しみだ!」、「衣服が好きなので参加してよかった!」などの声が寄せられました。

このプロジェクトは数カ月にわたって続いていきます。
生徒の新しい学びや、発見、さらなる「やりたい!!」につながっていくことを願っています!

教育実習が始まりました

5月24日(水)より、8名の教育実習生が本校に来られています。

この教育実習は、教職を目指す学生の方が授業やその他の学校業務を学校現場で学ぶものです。期間は3週間しかありませんが、初めて生徒たちを目の前にして授業をするのですから、教育実習生の皆さんにとっては、相当緊張もするでしょうし、大いに悩むこともあるでしょう。多くのことを感じて学ぶ非常に濃い3週間ですので、きっと長い長い時間に感じられることでしょう。どうか、失敗を恐れずに果敢にチャレンジして、その中から教員としてのやりがいを感じ取ってくださいね。

全力で応援しています!!
(広報情報部)
画像1
画像2

「校則を考える会」がいよいよ始動しました!

5月22日(月)、「『校則を考える会』のメンバーになって日吉ケ丘高校の校則をより良いものにしたい!」という熱い思いを持った候補者たちが集合しました!

京都市では、令和4年12月の生徒指導提要の改訂を受け、令和5年度内に生徒の主体性を尊重した新しい校則へと見直しを進めていこうとしています。これを受けて、本校でも生徒のみなさんが中心となってこの取り組みを進めるべく、「校則を考える会」の発足を5月中に予定しています。

今回の集まりでは、まず「校則を考える会」のメンバーを確定させるために、候補者たちが「なぜ自分が『校則を考える会』のメンバーになりたいと思ったか」について、一人ずつ語りました。どの候補者たちからも、「自分たちが納得できる校則を自分たちの手で作りたい」という強い気持ちが伝わってきましたよ!

生徒たち自身で今一度校則の意味を考え直し、より過ごしやすい学校へと変わっていくことを期待しています!
(広報情報部)
画像1

女子剣道部 京都府総合体育大会(京都府総体) 昨年度に続き優勝!

 5月20(土)に京都府高等学校総合体育大会(京都府総体)が久御山高校にて行われました。本校は3年武内希颯、浜本明香、2年柿木志暖、高嶋柚花、東海穂香、元木千都、1年中川幸音のメンバーで今大会に挑みました。各試合の結果は以下の通りです。

【1回戦】   ○日吉ケ丘 5−0 桂
【2回戦】   ○日吉ケ丘 4−1 山城
【3回戦】   ○日吉ケ丘 5−0 京都成章
【準決勝】   ○日吉ケ丘 2−1 北嵯峨
【決勝】    ○日吉ケ丘 2−0 久御山

 準決勝、決勝と、僅差の試合を勝ち切り、昨年度大会に続いて優勝し、見事連覇を達成いたしました!今回の優勝は、6月3日(土)、4日(日)に行われるインターハイ予選に向け、チーム全体に大きな自信と勢いをもたらしてくれたと思います。来るインターハイ予選に向けて、あと2週間を切りましたが、最後まで気を引き締め、チームの心を1つにして稽古に励んでいきます。どうぞ日吉ケ丘高校女子剣道部の応援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

ダンス部の校内発表会が開かれました

5月17日(水)、ダンス部による校内発表会が行われました!

この日のダンス部は、「時代」をテーマとしたパフォーマンスを披露してくれました!
まずは、昔の時代を思わせるゆったりとした動きから始まり、次第に現代的な激しい動きへと変化していく構成となっており、見事に「時代」の移り変わりがダンスで表現されていました。
集まった多くの観客はただただ圧倒された様子で、この素晴らしいパフォーマンスに見入っていましたよ!

この校内発表会は、5月21日(日)に出場する全国高等学校ダンスドリル選手権大会2023関西大会へ向けた校内お披露目会として行われました。
パフォーマンスの最後には、部長から「絶対に予選を勝ち抜いてきます!」との力強い言葉があり、盛大な拍手と声援が送られました!

ダンス部のみなさん、大会当日も力を出し尽くして、思いきり輝いてきてください!!
(広報情報部)

画像1
画像2
画像3

ベトナム交流プログラム説明会が開かれました

5月17日(水)に、イオンワンパーセントクラブ・ベトナム交流事業についての説明会が開かれました。

この事業は、公益財団法人イオンワンパーセントクラブによって実施される「日本ベトナム ティーンエイジ アンバサダー」というプログラムです。
本校生徒10名とベトナムの高校生10名が、お互いにホームステイや授業体験や歴史・文化活動を通じて交流を深めます。
今年の11月にはベトナムの高校生が1週間日本を訪問し、来年1月には本校の生徒たちが1週間ベトナムを訪問します。

この交流の良さは、日本側とベトナム側の生徒でペアを作り、ほぼすべての行程を一緒に過ごすところにあります。
交流での使用言語は英語ですから、一生懸命英語でコミュニケーションをとるうちに、実践的な英語力が身につくでしょう。
また、ペアになったベトナムの高校生とは、多くの得難い思い出を共有することになりますから、一生の友情が生まれること間違いありません!

このような素晴らしいプログラムですから、今日の説明会には参加を希望する多数の生徒たちが集まりました。
そして、担当教員からプログラムの詳細について説明を受け、1次選考である作文に臨みました。
みなさん、作文で「絶対ベトナムに行きたい!」という熱い思いを伝えることができたでしょうか?

ところで、このプログラムへの今年度の参加校は日本全国で5校のみ。
なんと、そのうちの1校に本校が選ばれたのです!
このように、本校では多様な国際交流の取り組みを実現し、生徒のみなさんが世界へ一歩踏み出し視野を広げる機会を数多く提供しています!
(広報情報部)
画像1

春の自転車交通安全啓発・朝の挨拶運動

5月17日(水)の朝、東山警察署・東山区役所の方々と本校生徒会執行役員1、2年生で、春の自転車交通安全啓発・挨拶運動を行いました。
最初に警察署の方から今年の自転車事故の件数などを聞き、注意の必要性をしっかり受け止め声掛けをできました。また今年度から自転車のヘルメット着用が努力義務化したこともあり、それについてもポスターを持って伝えることができました。学校の前の道のみに限らず、自転車・歩行者とも交通安全の意識を高め注意していきたいものです。
また、朝から明るい挨拶が飛び交い、清々しい朝の始まりとなりました!

画像1画像2画像3

~1年次生 遠足に行ってきました!〜

 5月12日(金)は遠足の日。1年次生は全クラス、京都府宇治市にある京都府立山城運動公園(太陽が丘)へ行ってきました。
 クラスの親睦を深めることを目的に、クラスごとに、クラスの関係を深める「関係づくり」、初めての人にはドキドキの「アイススケート」、度胸を試す「ツリーアスレチック」を行いました。
 生徒たちはどれも楽しかったようですが、特にお互いの関係を深める「関係づくり」がとても楽しかったようです。関係づくりの最後は、くぼみのある板を一人ひとりが持ち、それをつなぎ合わせて、ビー玉をバケツに落とすというミッションへの挑戦。声を掛け合いながら、どのクラスも最終的にミッションを無事クリアしました!達成感と共に、協力することの大切さを体感しました。
 今後の授業や学校行事も互いに協力しながら、絆を深めていってくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/14 午前中授業(1256)  大掃除(前期選抜前)
京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp