京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:143
総数:627595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

1年生 体育2

画像1
画像2
 第一試合と第二試合の間にある、「チームの時間」。顔を寄せ合って、作戦を立てています。みんな真剣な様子でした。

1年生 体育1

画像1
画像2
 体育では「パスゲーム」を頑張っています。ルールにも慣れ、だんだんパスも上手になり、熱い試合になってきました。

3年 今週のステキ17(12/11-12/15)

歯の保健指導の時のお話です。

「『6才臼歯』は『第一大臼歯』とも呼ばれているんです。」
養護教諭からの話の中で、こんな言葉がありました。

すると、一人の子どもから疑問が。
「『第一』があるってことは、もしかして『第二』もあるのかなあ」

素朴な疑問のようですが、実際に『第二大臼歯』は存在しており、そのお話も養護教諭から教えてもらいました。

「なぜ?」「どうして?」
子どもは多くのことに疑問を持ちます。いつまでも疑問を持つことは大切だなと感じる、そんな時間になりました。

3年 きっとお家では

画像1
12日(火)に歯の保健指導がありました。

「第一大臼歯」いわゆる「6才臼歯」を子どもたちは知っており、その後の話にも真剣に聞いていました。
どのように歯を磨くと良いのかも、実践しながら学習し、きっとお家ではきれいに磨いていることと思います!
画像2

わかば 家庭科 玉どめ・玉結びの練習

画像1画像2
玉どめ・玉結びの練習をしました。

初めは上手くいかず、

「変なところに玉ができた。」「できひん!」と言っていましたが、

何度も練習していると、少しずつできるようになってきました。

わかば 家庭科 なみぬいをしよう

画像1画像2画像3
今日は針と糸を使って、「なみ縫い」を練習しました。

「下から〜、上から〜、下〜、上〜…」と言いながら縫っていました。

こつを掴むと、熱中して裁縫に取り組んでいました。


読書活動「ピンクになっちゃった!」

ある朝突然、体が、はでなピンク色になってしまったペンギン・パトリックのお話です。

みんなと違うことをいやがったパトリックは冒険の旅に出ました。

そこでたくさんのことを学ぶのですが…最後のセリフは心にぐっときましたね。

この本は「ひとりひとりが尊重されていると思えることが大切だ」と伝えたかったのかもしれません。

「みんなたいせつ」の本コーナーに掲示中ですので、ぜひ手にとってみてください。(リン・リカーズ作 明橋大二訳)


画像1

【4年生】冬の言葉集め

画像1
画像2
国語の時間に冬の言葉集めをしました。

図書館で行事や生活、自然などをテーマに冬に関わる言葉集めです。

「年越し」や「せり(七草がゆ)」、「鏡餅」など、

様々な言葉を集めることができました。

次は、集めた言葉を使ってカルタづくりにチャレンジです。

どんなカルタができるか楽しみです。

【4年生】歯の学習

画像1
画像2
今日は歯の学習をしました。

むし歯の原因や、それを防ぐ歯磨きの仕方についての学習です。

歯をみがくときには、握り方や磨く強さが大切だということを知りました。

【4年生】版画を彫ろう

画像1
画像2
版画では、いよいよ彫りに進みます。

初めての彫刻刀でドキドキしながら彫っていましたが、

きれに彫れると「できた!」と喜びの声。

今日は練習でしたが、次は自分の下絵に合わせて彫っていいます。

練習したことを生かして彫っていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 B校時 
2/9 B校時 漢字検定
2/11 建国記念の日
都キッズRUN
2/12 振替休日
2/13 スイセン読書週間(〜16日)
2/14 フッ化物洗口 SC

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp