京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up31
昨日:126
総数:665218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

6年 道徳科交換授業!

画像1
画像2
画像3
 8日(木)の5時間目は先週に引き続き、道徳科の交換授業を行いました。いつもとは違う先生の授業の緊張感を楽しみながら、それぞれ一生懸命考え、自分の思いを表現することができました。さすが、「もっともっと表現力アップ月間!」ですね。

6年 筆者の主張から考えよう!

画像1
画像2
 国語科では、「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」の二人の筆者の伝えたいことを受け取り、「。これからの社会をどう生きていくのか」自分の考えをまとめました。筆者の論の展開の仕方や見つけた表現の工夫も生かしながら、それぞれがこれからの社会で生きていくのに大切なことや自分がすべきことを一生懸命考え、何度も練り直しながらまとめていました。次の時間は友達と考えを交流し合うことで、それぞれの考えが広がっていったらいいなと思います。

2月ベルマーク集計日

画像1画像2
2月のベルマーク集計をPTA役員、ボランティアの方々にしていただきました。
お忙しい中、本当にありがとうございます。
今年度の集計も残すところあと1回です。

次回の集計日は3月7日になります。

2月代表委員会

画像1
画像2
2月の代表委員会を行いました。
各委員会からの連絡や次回のあいさつ運動について話し合いました。

今年度の代表委員会も残すところあと少し。
2月もたくさんの企画を委員会で考えています。

楽しみにしておいてください。


3年「体育」

画像1
画像2
画像3
サッカーの学習に入りました。
足の内側でボールを蹴るのが難しい!
と、ふりかえりにありましたが
みんな一生懸命取り組んでいます!

3年「理科」

画像1
画像2
画像3
磁石の不思議の学習では、
磁石にクリップを近づけるとどうなるのか
確認しました。
「つららみたにつながる。」
「磁石の真ん中にはクリップがつかない。」
など、いろいろな気づきがありました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
朝会の後、水害を想定した避難訓練を行いました。
大雨のため天神川が氾濫した想定での訓練でした。

低学年は、担任の引率のもと3階へ避難しました。
さまざまな災害に対して、どのような行動をとるかしっかりと理解しておくことが大事ですね。

2月朝会

画像1
画像2
画像3
2月の朝会をオンラインで行いました。
朝会では、校長先生から、
1月は「行く」2月は「逃げる」、3月は「去る」とあります。
あっという間の2月です。
その限られた時間の中で学年のまとめだけでなく、次の学年に向けての準備をしていきましょうという話がありました。

また、今回の朝会ではたくさんの委員会から連絡がありました。
オンラインで体育館などさまざまな場所とつながり、オンラインの良さをいかした朝会になりました。

給食週間の取組その2

画像1画像2
本日もお昼の放送時間に調理員さんへのインタビューを行いました。
普段から葛野小学校の子ども達がおいしい!と喜んで食べている姿を思い浮かべて調理をしていますというお話がありました。

ヒレカツや春巻きだけでなく、どの給食も朝早くから時間をかけて作ってくださっています。
給食週間。普段何気なく食べている給食もつくってくださっている方のことを考える期間にしてほしいと思います。

5年生 ライスマイルプロジェクト、実践中!


ライスマイルプロジェクトも
かなり進んできました。

ポスターを完成させたり、
栄養教諭へインタビューしたり、
それぞれのグループで一生懸命に取り組んでいます。

最後までがんばってほしいです!!
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 ベルマーク回収週間
2/9 半日入学
2/11 京キッズRUN
2/13 クラブ
2/14 ALT

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp