京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/08/23
本日:count up30
昨日:85
総数:466114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

むくのき学級 学習の様子(3)(1月30日)

最後に、できあがった料理をみんなで試食しました。自分たちで作った料理のおいしさを味わっていただきました。

とても楽しい調理実習になりました。
画像1
画像2
画像3

むくのき学級 学習の様子(2)(1月30日)

もう1つは、豆をフライパンで炒って「いり豆」をつくりました。焦げ付かないように気を付けています。
切ったかぶをスープに入れ、じっくりと煮込みました。かぶはとても柔らかくなりました。
画像1
画像2
画像3

むくのき学級 学習の様子(1)(1月30日)

むくのき学級では、自由参観の2・3校時に冬野菜を使って調理実習をしました。

1つは、かぶらのスープをつくりました。はじめに、かぶをしっかり洗って、包丁で食べやすい大きさに切っていきました。みんな、包丁を上手に使って切ることができました。
画像1
画像2
画像3

むくのき学級 4年生 理科の学習

画像1
画像2
画像3
「もののあたたまり方」では、交流級に入って一緒に実験を行いました。早めの時間に教室に着いたので、コンロに火をつける練習を行いました。「ちょっとこわい。」と言いつつも安全に点火することができました。

大谷グローブでキャッチボールを

画像1
画像2
大谷選手から小学校に届いたグローブを使って、体育館でキャッチボールをしました。うまくキャッチできる子もいて、キャッチできるとうれしそうでした。これを機に野球に興味をもってくれたらいいなと思います。

右京消防署見学へ〜パート3〜

3つ目は、消防士さんの1日の仕事の様子や消防車の紹介を動画で視聴しました。

24時間の勤務の中で、道具や車両の点検から始まり、毎回の訓練もいざという時のために真剣にしている姿や、通報が入ると30秒で服を着てすぐさま出動する様子など見ることができ、子どもたちは「かっこいい」と言っていました。他にも、消防車にははしご車やポンプ車、化学車など火災の場所により出動する車両がいろいろあることも知ることができました。
最後に自分たちの質問にもたくさん答えていただき、大満足の消防署見学になりました。この見学で消防署に興味をもったという子がたくさんいました。
帰り際、学校近くに先ほど見学した救急作業車と紹介してくれた消防士さんが出動していて緊迫した様子も最後に見ることができました。「がんばってください」と子どもたちも応援していました。

お忙しい中子どもたちの学習に協力していただいた右京消防署のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

3年生 右京消防署見学へ〜パート2〜

2つ目には、気を失って倒れた人がいた時に応急処置としてする「胸骨圧迫」いわゆる「心臓マッサージ」のやり方を教えてもらいました。

しっかり肘を伸ばして肩を入れて、体重をかけて押すことを知り、人形を使って実際に訓練しました。なかなかうまく押せず「難しい」と言っていましたが、周りの子が1秒間に2回のリズムを刻む「もしもしかめよ♪」を歌いながら応援してくれ、みんながんばっていました。いざと言う時なかなか小学生ですることは難しいですが、今回の学習で知ったことで、できることがあるかもしれません。
画像1画像2

3年生 右京消防署見学へ〜パート1〜

画像1
画像2
画像3
社会科の「火事をふせぐ」の学習で火事が起きた時に駆けつけてくれる消防士の方の仕事について知るために右京消防署に社会見学に行きました。

消防署では3つのグループに分かれて見学しました。1つ目は災害が起きた時に出動する救急作業車に積まれている道具を見学しました。車のドアや開かなくなった扉を切るエンジンカッターや消火の際に使うポンプなどいろいろ紹介してもらいました。ほかにもたくさん道具が車の中にあり、子どもたちも「これ何ですか?」と興味津々でした。実際にエンジンカッターで鉄の棒を切る実演をしてくださり、切るときに火花が飛び、驚いていました。すると館内に放送がなり、1つの部隊が出動することになり、その様子も見学することができました。

6年生 学習の様子「薬物乱用防止教室」(1月30日)

6年生は、右京警察署のスクールサポーターの方に講師として来ていただき、「薬物乱用防止教室」を行いました。

いろいろな種類の薬物があることや、薬物の害、もしも薬物に誘われたときにはどのように断るとよいかについて考えました。今日学習したことをしっかりと心に刻んで、もしも薬物に誘われるようなことがあれば、勇気をもって断ることができるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(1月30日)

3年生は、算数の「小数」の学習をしています。

今日は、小数同士のたし算のやり方について考えました。「図に表す」「同じくらい同士でたし算をする」「分数に置き換えて考える」など、いろいろな考え方が出ました。最後には、「0.1のいくつ分」と考えるとよいことに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp