京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:58
総数:436140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 スーパーマーケット社会見学2

画像1画像2画像3
 バックヤードツアーの様子です。
 大型の冷蔵庫や冷凍庫、お惣菜を作っているキッチン、野菜をカットして保管している倉庫・・・
 普段見ることができないところをたくさん見せていただき、興味津々な様子の子どもたちでした。

3年 スーパーマーケット社会見学1

画像1
画像2
 社会見学でスーパーマーケットに行きました。
 お店の方にあいさつをしてから、「スーパーマーケットのひみつ」を探るため、店内ツアーに出発しました。

3年 算数科『長さ』

画像1画像2
 「長さを測る道具をどれだけ知っていますか?」と授業の初めに質問しました。
 30cmものさし、定規、1mの木尺、探検バック(側面に目盛りがついている)とこれまでに学習で使ってきた道具がたくさん出てきました。今日の授業では、新たに『巻尺』を使って長さを測りました。測り方や注意点を確認し、長さの予想を立てて、いざ校舎へ!
 「あっ、そこ緩んでるから、しっかり押さえといて。」「えっ、廊下ってこんなに長いの?!」と協力する声や驚きが色んな場所から聞こえてきていました。明日はどんな新しいことを学習するのかな?楽しみですね。

3年 国語『仕事のくふう、見つけたよ』

画像1画像2画像3
 報告文を書くために、単元の初めに『仕事のくふう』に関係する本を何冊も読みました。その中から、友だちに伝えたい工夫がある仕事を一冊選び、詳しく調べていきました。本やインターネットからたくさんの工夫を見つけていました。調べたことを相手に分かりやすく伝えるために、「先にこっちの工夫を書こうかな。」と組み立てを考えたり、「調べたことだけじゃなくて、思ったことも書こう。」と自分の意見を書いたりすることにもチャレンジしました。調べたことを早く友だちに伝えたいね。

ヨムヨム(読み聞かせ)

 7月6日に低学年、13日に高学年の読み聞かせを行っていただきました。
 低学年は「こんとあき」、高学年は「耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ」の絵本でした。
 高学年の絵本は、耳が聞こえない主人公が好きな野球をあきらめずに努力の末にプロ野球選手になり、周りの人々の考え方も変えてしまうお話でした。
 様々な種類の本を読んでいただく中で、心が育まれていくのだと思います。
画像1画像2画像3

5年 係活動

画像1画像2画像3
係活動で七夕クイズや宝石クイズ、爆弾ゲームをしました。クイズは、みんな前のめりになって挑戦し、大盛り上がりでした。爆弾ゲームでは、ドキドキの雰囲気の中、急いでボールを回していました。係が中心となって、イベントを盛り上げ、クラスが和気あいあいとした一時でした。

は組 あめの ひ たんけんたい

 雨が降り、傘をさしながら運動場にでかけました。傘に当たる雨音を楽しんだり、水たまりに降る雨粒を観察したりしました。アサガオにも雨粒が輝いていました。
画像1画像2画像3

5年 レインボー試験管

画像1画像2
 1学期5年生のおたのしみ理科では、試験管の中にレインボーをつくる実験をしました。
色が混じりあわないように試験管の中にレインボーを作るためにはどうしたらいいのか、班ごとに相談して実験をしました。濃度の違う砂糖をスポイトを使って静かに注ぎこみ、きれいなレインボーが試験管の中にできました。

図画工作科「固まった形から」

画像1画像2
図画工作科「固まった形から」の学習をしました。布に液体粘土をしみこませて、タコ糸からつるしたり、ペットボトルをかぶせたりなどしてさまざまな形を作り、固めました。次は絵の具で色をつけていきます。どんな作品になるのか楽しみです。

は組 なつだ とびだそう

 毎朝、水やりをがんばっています。近くの木でセミが鳴いているのに気が付き、木を見上げました。セミは見えませんでしたが、足元の低い木には、セミの抜け殻がたくさんあるのを見つけました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp