京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:27
総数:247322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

◆4年生 算数「小数のかけ算・わり算」

小数のかけ算・わり算の学習も折り返し地点まできました。
友だちの意見を「繋ぐ」を目標に、算数の学習でもそれが生かされているように感じます。筆算の仕方を説明したり、気を付けたいところを共有したり、子どもたちの学び合いが繰り広げられています。
もうあと1週間で2学期の内容が終わりますが、3学期も意識して取り組んでいきたいです。
画像1画像2

こばと アオムシが羽化しました

画像1
こばと学級で育ててきたアオムシが無事に「ガ」になりました。
畑から新鮮なダイコンの葉っぱをとってきて食べさせ、長さを測ったり
少しずつ変わっていく姿を絵に描いたり、大切に可愛がってきたアオムシは、
少し前から茶色い「サナギ」になって飼育ケースにはりついていたのです。
今日、いつものように様子をみようとふたを開けたら
「飛んだ!」
小さな茶色い「ガ」がひらひらと飛んでセーターにとまりました。
その姿を目を細めて眺め「可愛いねえ。」と言っていました。
12月の人権目標「どんな命も大切にする」という言葉が頭にうかびました。

3年生 国語科「民話・昔話を紹介しよう」

画像1画像2画像3
 国語科で、自分の読んだ民話や昔話を友達に紹介する学習をしました。簡単なあらすじと、自分が気に入った場面とその感想を話しました。友達に「読みたい!」と思ってもらえるように、工夫して話すことができました。

3年生 みんな遊び

画像1
 中間休みに、遊び係さん計画のもと、ドッチボールをしました。ボールをキャッチできなかった子にも譲りながら、みんなで楽しい時間を過ごしていました。

3年生 2学期のまとめ

画像1画像2
 2学期の漢字のまとめテストがありました。テスト直前までしっかりドリルでおさらいする子がたくさんいました。自信をもってすらすら書く子、はね・はらいに気をつけて慎重に書く子、それぞれに真剣に取り組んでいました。

5年外国語科

画像1画像2
5年生は「What would you like?」の学習を進めています。
1〜1000までの数字を英語で言えるようになった子どもたち。
今日は、メニューの値段を確かめるための表現を確認しました。
1人1枚持っている食べ物カードの裏には、小さく値段が書いてあります。
教室で出会った友達に「How much is it?」と尋ねられたら「It's 〇〇yen!」と答えます。はじめは少しぎこちない時もありましたが、たくさんの友達と交流することで表現に慣れることができました。

2年英語活動

画像1画像2
2年生は「サラダで元気」の学習を進めています。
今日は、数字の1〜10を英語で言う言い方を確認し、ジャンケンで勝った方が指で作った数を「How many?」と問題にして尋ねる活動をしました。
みんなノリノリでジャンケンをしながら友達と交流し、数字を答えることができました。
次回はサラダを作るために、欲しい野菜の数を答える活動をします。

1年生「たのしいね♪」

画像1画像2
国語科「ものの名まえ」算数科「かずあてゲーム」では、遊びながら楽しく学習しました。国語科では、ものの名まえを集めて、お店屋さんごっこをしました。お花屋さん、魚屋さんなど絵カードを作って楽しく対話しました。算数科では、数カードを使って「たし算」「ひき算」のゲームをしました。慣れてくると、自分達でルールを考えて遊ぶことができました。

【5年】ハッピーおはよう

画像1
今日は5年生がハッピーおはよう当番でした。朝から、登校してくるみんなに「おはようございます」と元気な声であいさつをしてくれました。

【5年】音楽 記号ビンゴ

画像1画像2
今までに習った音楽の記号を復習し、最後にビンゴをしました。4分音符や、メゾピアノなど、「あーこれ!なんだったけ」といいながら、教科書を使って調べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp