京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up9
昨日:130
総数:750323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食〜2月7日〜

〜本日の献立〜

・バターうずまきパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・ほうれん草のソテー
・オニオンスープ
・チーズ(中・高等部のみ)


画像1
画像2

今日の給食〜2月6日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・親子煮
・ひじきとれんこんの炒め煮
・えのきのすまし汁
・ヨーグルト(中・高等部のみ)

画像1
画像2

今日の給食〜2月5日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・厚あげのカレーあんかけ
・大根葉のおかか炒め
・ふのみそ汁


〇食材紹介〇
大根葉

畑で育つ大根は、葉、茎、根の3種類の部分からできています。
地上に出ている芯のようなところと、そこから出ている緑の部分が葉です。土の中にある部分のうち、細いひげのようなものが生えている下の方の白い部分が根、残りの葉と根の間のひげが生えていない部分が茎です。大根葉は葉の部分で、太陽の光をたっぷり浴びて育つので、カロテン、ビタミンE、カルシウム、鉄など、茎と根とは違う栄養素がたっぷり含まれています。
油を炒めることで、栄養素の吸収が良くなります。
今日の給食では、なたね油で炒めています。花かつおとごまを加えてうま味をアップしています。

画像1

高等部1年 クラススタディ

 高等部のクラススタディで「もてなすカフェ」のプレオープンがありました。カフェの運営を通して、伝えあうことの大切さを学習しています。
 来ていただいたお客様に席の案内や注文を聞いたり、配膳したりするなど、生徒たちはそれぞれの役割を担っていました。
画像1
画像2

中学部 選挙活動

 令和6年度の中学部生徒会本部役員の立候補者が、朝のあいさつ運動の時に選挙運動しました。2月14日の選挙に向けて、「〜に立候補する○○です」と大きな声で頑張っていました。
画像1
画像2

あいさつ運動

 2月に入りました。あいさつ運動で児童生徒会の子どもたちが大きな声であいさつをしてくれています。
画像1
画像2

今日の給食〜1月31日〜

〜本日の献立〜
・ごはん
・牛乳
・赤魚の煮つけ
・ほうれん草と卵の炒め物
・豚汁

□食材紹介□
赤魚

赤魚は魚の名前ではなく、体が赤い魚を指しています。
「アコウダイ」「アラスカメヌケ」「モトアカウオ」などの体が赤い魚のことで、海底400〜800mに生息する深海魚です。
白身で柔らかく、煮つけや焼き物としておいしく食べることができます。今日の給食は、煮つけにしています。
画像1

今日の給食〜1月30日〜

〜本日の献立〜
・黒糖コッペパン
・牛乳
・きのこのクリームシチュー
・野菜のごまドレッシングあえ
・パインゼリー

◇献立紹介◇
きのこ

日本は森林の豊かな国であり、きのこは山の幸として昔から食べられてきました。今日の給食の「きのこのクリームシチュー」に入っているきのこは、エリンギ、しめじです。エリンギは、味にクセがなくて食べやすく、弾力がありコリコリした食感が特徴です。しめじは、「香りまつたけ、味しめじ」ということわざがあるほど味がすぐれており、ほぐすだけで使えるため様々な料理に使われます。
画像1

今日の給食〜1月29日〜

〜本日の献立〜
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉と大豆のみそ炒め
・切干大根のナムル
・白菜の中華スープ
・いりじゃこ(中・高等部のみ)

◇大豆の変身◇
みそ

みそは、日本の伝統食で、微生物の力で作りだされる発酵食品です。大豆にコウジカビと塩を加えて、樽のなかで作ります。材料や塩加減、色による違いがあり、全国には色々な種類のみそがあります。給食では、信州みそ、豆みそ、赤みそ、白みその4種類のみそが登場します。今日の「豚肉と大豆のみそ炒め」には、赤みそを使用しています。

画像1

小学部4年生校外学習「京都御苑」 2

 「京都御苑」での活動2
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

行事予定

学校教育目標

学校評価

お知らせ

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

総合育成支援教育情報

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp