京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up17
昨日:95
総数:512257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

たけのこ学級 中間マラソン、始めました!

今日から中間マラソンです。

 スタート前は、ちょっと緊張した笑顔かな?

 でも始まると…
 それぞれの学年・クラスのみんなと楽しく走れました!

 14日まで、自分なりのペースで続けていきましょうね。

画像1
画像2
画像3

少しずつ、少しずつ…少しでも。

『立春』という響きを耳にし、
何となく心も、またふと感じる陽射しにも…
少しずつ春の訪れを感じられるようになってまいりました。

 紅梅はもう少しですが、白梅はとってもきれいです。

 そして、藤城の「やまざくら」の蕾も少しずつふくらんで…

※まだまだ風邪やインフルエンザが流行しております。
 児童のみなさんも、地域・保護者の皆様も、それぞれ
 どうか少しでも、健やかに過ごしていただけますように。
画像1
画像2
画像3

たけのこ学級 小さな巨匠展

かわいらしい招待状をいただいて…行って参りました!

 伏見中支部の合同作品は「イッツア,スモールワールド」
 
 それぞれの生き生きとした表情が、ワンダフルです。

 さらに壁面には、一人ひとりそれぞれの想いを込めた版画作品が。

また藤城の造形展でも、
校内みんなや、地域保護者の皆さんに観てもらうことが楽しみです。

 
画像1
画像2
画像3

赤鬼、青鬼、かわいい鬼がやってきました!

画像1
画像2
画像3
 明日は節分!藤城小学校には一日早く、節分の鬼がやってきました!
 鬼に驚く子どもたちもいましたが、豆に見立てた新聞紙を投げたり、「負けないぞ!」とばかりに勇ましくかかっていく子供たちの元気な様子がありました。
 また、廊下には、鬼のパンツをはいたくまモンがみんなの癒しになっていました。
 寒い日が続いていますが、寒さに負けず元気に過ごしてほしいです。

3年 節分といえば・・・

画像1画像2
明日は節分。教室にも鬼がやってきました!
強いノックの音を聞いてすぐ、
子どもたちは教室の隅へ避難。
普段の避難訓練の賜物ですね。

最後は鬼とも仲良くなって、寂しげに見送っていました。

藤城だより2月号をアップしました!

 早いもので2月がやってきました。たくさんの子ども達が寒さに負けず外遊びを楽しんでいます。
 2月は学習のまとめに取り掛かる時期でもありますが、来年度に向けての心の準備もあわせてしっかりとしていきたいと思います。

 藤城だより2月号を配信いたします。ご確認いただきますようよろしくお願いします。

 下記よりリンクできます。
   ↓
 藤城だより 2月号


今日から2月。〜一雨ごとに、ふくらむつぼみ。〜

2月の始まりは…雨上がりです。

年度末の踏ん張り時、
みんなそれぞれに…いま少し、しんどいことも乗り越えて
一雨ごとに近づいてくる春の訪れに、期待をふくらませています!

 やまざくらをはじめ…学校園の植物たちの「つぼみ」も、
 ステキな花を咲かせるために、だんだんと膨らんでいます。
画像1
画像2
画像3

3年 体育

画像1画像2
マラソン大会に向けて、ゆっくりペース走と縄跳びの学習が始まりました。
ペース走では同じペースで走り続けることができるよう、練習しています。
寒い日も身体を動かすと、温かくなりますね。
しっかり身体を動かして元気いっぱい過ごしましょう!

5年 スクラッチで多角形をかこう

画像1
画像2
画像3
 今日は、スクラッチで正六角形をかくことにチャレンジしました。プログラミング的思考の一環で、旗を押したらスタート、ペンを下ろす、100歩動かす、60度回転する、これを6回繰り返す。のように、順番に動作を確認しながら進めました。子どもたちは、一瞬で正六角形ができて感動していました。その後、スクラッチをいろいろ触りながら、素敵な模様を作っている子もいました。

AJ先生と英語活動

画像1
画像2
画像3
 AJ先生に英語の絵本を読んでもらいました。動物を英語で何というか練習したり、ミッシングゲームをしたりして、英語で言うのに慣れてきていました。AJ先生から、「Good]」とほめてもらいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp