京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up107
昨日:110
総数:870228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緊急時避難訓練にたくさんご参加いただきありがとうございました。

最高〜さあ いこう!〜その133

画像1
画像2
画像3
茶道の作法や心を、体験を通して学びました。

最高〜さあ いこう!〜その132

画像1
画像2
お茶をいただいた後は、自然に笑顔が。これもお茶の魅力でしょうか。茶道の心を味わいました。

最高〜さあ いこう!〜その131

自分がたてたお茶を友だちに出し合いました。
立てるときの工夫を聞いたり、お茶をたててもらった人のことを考えながら飲んだりしました。苦みもありましたが、おいしくいただいていました。
画像1
画像2
画像3

最高〜さあ いこう!〜その130

地域の先生をお招きして、茶道体験をしました。茶道の時の礼儀や心づかいなどたくさんことを教えていただきました。
正座をするのは大変でしたが、教えていただいた茶道の所作を丁寧に取り組むことが出来ました。。
画像1
画像2
画像3

2年 身体計測がありました

画像1
画像2
画像3
 今日は3学期の身体計測がありました。身体計測の前には、本の読み聞かせもありました。人それぞれ好きなものが違うことや、自分の気持ちを伝えることの大切さを学びました。

最高〜さあ いこう!〜その129

画像1
画像2
とても貴重な体験となりました。地域の先生方、ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

最高〜さあ いこう!〜その128

画像1
画像2
お茶を点てるのは初めての体験となった子が多かったのではないでしょうか。簡単そうに見えて、なかなか難しかったようです。相手においしいお茶を飲んでもらいたい、という気持ちをもって、がんばって点てました。地域の先生がたくさん教えてくださいました。

最高〜さあ いこう!〜その127

画像1
画像2
画像3
 本日,1組が茶道体験を行いました。池田先生をはじめ4人の先生方にお世話になり,日本の伝統文化に触れる貴重な時間になりました。子どもたちからも「楽しかった」「またやりたい」という声が多く聞かれました。明日は2,3組が体験を行います。

最高〜さあ いこう!〜その126

画像1
画像2
画像3
茶道の行動一つ一つが、相手を思いやる行動でした。クラスみんなで一緒に活動すると、緊張よりも楽しさが大きいようでした。いつもと違う雰囲気を楽しみながら、日本の文化の良さを感じることができました。

最高〜さあ いこう!〜その125

画像1
画像2
画像3
茶道体験をしました。地域の先生に教わりながら、茶道の礼儀や心などたくさん教えていただきました。和菓子からも季節を感じることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 6年社会見学奈良方面
2/11 京キッズRUN

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室より

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp