京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:93
総数:499735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

本日の給食 2月7日(水)

画像1
ごはん 
ぎゅうにゅう
たらのからあげ
とうにゅうなべ(うどんいり)

 とうにゅうなべは豆乳をつかったあたたかいなべ料理です。こんぶでだしをとっただし汁に豆乳をあわせ、生うどん・豚肉・にんじん・しめじ、冬においしいしろねぎやはくさいを煮ています。
しろみそと信州みそであじつけし、まろやかな味に仕上げています。

2年生 図画工作科「まどからこんにちは」

画像1画像2
「まどからこんにちは」ではカッターナイフを使って作品を作る学習をします。今日は、作品を作るためにカッターナイフを使う練習をしました。カッターナイフを使ってまっすぐに切込みを入れたり、ジグザグに切込みを入れたりして練習しました。楽しく作品を作ることができるといいなと思います。

2/5(月)6年 学年集会

2月の学年集会を行いました。
1月の目標をふり返ったり、2・3月の予定のなかでどんなことをがんばるのかについて話し合ったりしました。
また、3月の卒業証書授与式では、これまでお世話になった方々やお家の人にどんな姿を見せたいかについて考えました。
画像1

2月5日(月)1年生 朝会、係活動

画像1画像2
1枚目の写真は今日の朝行われた朝会の様子です。
テレビで放送される校長先生の話や6年生の話を目と耳と心で聞くことができました。
1年生として登校する日数も残り約30日になりました。2年生に向けて、少しずつ準備をしていきましょう。

2枚目の写真は係活動の様子です。今回はお楽しみ係が景品を作り、クイズ大会をしてくれました。他にもたくさんの係がクラスのみんなが楽しくなるような活動を考えています。じっくり考えて、成功させることができるよう準備していきましょうね。

本日の給食 2月5日(月)

画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
こうやどうふとやさいのたきあわせ
ほうれんそうのおかかに

 こうやどうふはみずでもどしさとう・しょうゆと、だしでにておきます。
ほししいたけのもどしじるとさとうしょうゆでにくをにてにんじん・しいたけもにます。
こうやどうふとあわせてにふくめてしあげます。ゆっくりとにるのであじがしみこみおいしくなります。

2/1(木)6年 体育

体育の「タグラグビー」の学習は、明日で終了となります。
徐々に上手なプレーが見られたり、チームで作戦を立ててトライを目指したりする姿が多くなりました!
明日も楽しんでください!
画像1
画像2
画像3

2年生 外国語活動 絵本をしょうかいしよう

画像1画像2
今日の外国語活動では、英語の絵本を読みました。絵本に出てきた動物の名前をみんなで声に出して英語で読んだり、ゲームをしたりして学習を楽しみました。これからの学習も楽しみですね。

1月30日(火) 4年 アイマスク体験

画像1画像2
総合の学習で誰もが暮らしやすい社会について学習しています。
30日の授業参観日では保護者の方と共にアイマスク体験をしました。目が見えないということは思っていた以上に怖く、周りの声かけの大切さや、ガイドの難しさを感じることができました。また、目が不自由でもできることがたくさんあることも学びました。

本日の給食 1月31日(水)

画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ぶたにくとこんにゃくのいために
おから
すましじる

 おからは包丁できらなくても調理できるので「きらず」といわれています。きょうとでは「えん(ひととのつながり」が次の月もきれませんように」というねがいをこめて、毎月の終わりの日におからをたべる習慣があります,
また、おからはそのいろがウツギの花ににていることから「うのはな」ともいわれます。

本日の給食 1月30日(火)

画像1
こくとうコッペパン
ぎゅうにゅう
ビーフシチュー
ソテー

 給食のビーフシチューは「ルー」を学校で手作りしています。あたたかくておいしかったです。残りはほとんどありませんでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp