![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:17 総数:484167 |
2月7日(水)の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・豆乳鍋(うどん入り) ・たらのからあげ 『豆乳鍋』 豆乳を使用した温かい鍋料理です。 昆布でとっただし汁と豆乳を合わせ、生うどん・豚肉・にんじん・しめじ・冬においしい白ねぎや白菜を煮ています。 白みそと信州みそで味つけをし、まろやかな味に仕上げました。 うどんはたまにしか出ない献立なので楽しみにしていた子も多く、おいしそうに食べる姿がたくさんみられました。 魚のからあげも子どもたちは大好きです。 たくさん食べていました。 2月6日(火)の給食![]() ![]() ・全粒粉パン ・牛乳 ・タンドリーチキン ・野菜のスープ煮 『タンドリーチキン』 新献立でした。 タンドリーチキンはインドで生まれた料理です。 給食では、スチームコンベクションオーブンを使用して鶏肉とじゃがいもの表面はカリッと、中はふっくらと焼きました。 子どもたちが大好きなカレー味で好評でした。 2月2日(金)の給食![]() ・カレーピラフ ・牛乳 ・トマトスープ ・いよかん 『カレーピラフ』 学校で保管していた乾物や缶詰を使って、大きな釜で作りました! 6年:給食『教室に鬼が!!小学校最後の豆まきだ』![]() ![]() 本物の豆を投げたいところですが・・・・・・・ 豆をまいているふりをして、撃退しました。 全力でのってくれる6年生。素敵です。 2月1日(木)の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・いわしのかわり煮 ・関東煮 ・いり豆 今日は『節分』の行事献立でした。 春の始まりの日を「立春」といい、冬と春を分けるその前の日が「節分」です。 節分の前の日には、豆をまいて鬼(目に見えない悪いもの)を追い払うことで、1年を健康に過ごせると考えられています。 また、焼いたいわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾ることもあります。 これは、鬼がいわしの匂いと柊のトゲを恐れて、家によりつかないといわれているからです。 いり豆も数を数えながら楽しく食べる姿がたくさんみられました! 5年 出汁を味わおう![]() ![]() ![]() また、味覚には甘味や塩味の他にうま味があり、それは日本生まれの味覚だと知り、子どもたちは驚いていました。 6年:総合的な学習の時間『学習発表会』7![]() ![]() ![]() 6年:総合的な学習の時間『学習発表会』6![]() ![]() ![]() 3年:社会『山科消防署見学』![]() ![]() 6年:総合的な学習の時間『学習発表会』5![]() ![]() ![]() 卒業まで、あと36日となりました。学習発表会に向けて、努力したことは、これからの生活にも活かせると思います。 また、戦争について考えたことを忘れずに、友達と話し合いで解決したり、人の個性を受け入れたりしていってほしいと思います。 |
|