京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:121
総数:661258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

5年 小学生のための音楽鑑賞教室

画像1
 5年生は2月1日に京都コンサートホールで実施された「小学校のための音楽鑑賞教室」へ行ってきました。

 京都市交響楽団によるオーケストラで「パイレーツ・オブ・カリビアン」や「行進曲 威風堂々 第1番」など子どもたちもよく知っている曲が多く演奏されました。楽しみながら音楽のすばらしさを学ぶことができました。また、「京都市歌」を歌唱する場面では、きれいな歌声だけでなく上手に手話を交えて上手に歌うことができました。(ホール内は撮影禁止のため写真はありません)

6年生 歯磨き学習!

画像1画像2
 歯科衛生士さんに来ていただいて,歯磨きの学習を行いました。乳歯から永久歯に生えかわっていく成長段階である6年生。普段の自分の歯磨きもふりかえって考えてみました。
「口の中を3周しながら,歯磨きを!」と・・・。模型や写真も用意していただいて,わかりやすく学習しました。自分の身体を,自分で育んでいきましょう。

体験入学・保護者入学説明会

画像1
 2月6日に西学舎で体験入学・保護者入学説明会が実施されました。新入学予定児童の皆さんは最初は少し緊張していた様子でしたが、1年生が力を合わせて作った学校紹介ビデオを見て安心したのか、いつの間にか笑顔いっぱいの様子でした。東山署の交通課の方をお招きし、交通安全についてもお話をいただきました。みなさんが4月に東山泉小中学校に入学してくることを、全校児童生徒も教職員もみんな楽しみにしています。

公立前期の受検票を配布しました。

画像1
 本日前期選抜の受検票が各校から交付されました。9年生には注意書きともに配布しました。
 新聞紙上には公立前期選抜の志願者数と私立高校の入学志願状況が掲載されています。
今週末には京阪神の私学入試がはじまります。いよいよ入試本番です。

5年 京キッズ会議

2月5日(月)の午後4:00〜京キッズ会議に児童代表として代表委員の5年生2名がオンライン会議に参加しました。夏に行った会議を基に、今回は事後交流会として各学校がこれまで取り組んだことをそれぞれ報告していました。どの学校も特色ある取組を報告していました。代表委員の2人は、東山泉が取り組んだあいさつ運動など、頑張ったことをしっかりと報告することができました。
画像1

鼓笛フェスティバル(金管バンド・吹奏楽部)

2月4日(日)、金管バンド部は、ロームシアター京都で開催された京都市鼓笛フェスティバルに出演しました。出演するにあたり、東学舎から吹奏楽部の先輩方に来ていただいて、一緒に演奏することができました。本番に向けて、たくさん練習し、これまでの練習の成果を大きなステージで披露することができました。「緊張した〜。」という感想が多かったですが、今回の経験を、今後のさまざまな場面に生かしてほしいと思います。
画像1画像2

5年生「ゆめづくり」社労士さんに来ていただきました

 5年生は「ゆめづくり」の学習で、MY WORK〜今と未来をつなぐ〜として、将来の仕事についてのいろいろな体験を通して学んでいます。
 先日は、「働く」ことへの理解度を上げるために、社会保険労務士さんに学校に来ていただきました。

 それぞれのクラスで「学校を建てるためにどんな人が働いているでしょう。」という問いから、様々な仕事やその役割などを知ることができました。
 子どもたちは、大工さんや設計士はもちろん、電気工事士や宮内庁、役所の人たち、地域のみなさんなどと自分たちの知識を生かしてたくさんの予想をしていました。

 授業の最後には社労士さんから「働く」ということは、「傍(はた=周りの人たち)」を「楽」にすることという話ををしていただきました。
 自分から行動すること、責任を持つことや時間を守ることの大切さについても話をしていただき、子どもたちはしっかりと「働く」ことの奥深さや今の生活の大切さを学ぶことができたようです。

 今は、それぞれが「働く」ことで一番大切だと思ったことを保護者の方へ伝える準備をしています。

画像1
画像2
画像3

令和5年度後期 学校評価

令和5年度 後期学校評価です。

ご確認ください → 令和5年度後期 学校評価

泉だよりNo.13

泉だよりNo.13です。

ご確認ください。→ 泉だよりNo.13  

6年生「食育指導」「性に関する指導」

 今週は「食育指導」がありました。これまでの自分の食生活をふり返り、主食と主菜、副菜の割合について考えました。成長する時期に必要な栄養とそのバランスについての理解を深める姿が見られました。
 また「性に関する指導」では、助産師さんにお話いただき、命の尊さや神秘さに触れていました。赤ちゃんの模型を緊張した面持ちで抱きかかえる子ども達の姿が大変印象的でした。学習のふり返りでは、大切に育ててもらった保護者の方への思いがたくさん書かれていました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp