京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up70
昨日:457
総数:490265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

人権集会を行いました。

画像1
画像2
12月は人権月間です。
本校でも様々な人権についての取組を行っていきます。
今日は「人権集会」
校長先生から、
 ・人権を大切にすること
 ・「違い」を大切にすること
 ・誰もが幸せで自分らしく生きるために考えよう
といったお話をしました。

「人が人として互いに大切にされること」について、
ぜひおうちでも話題にしてみてください。

6年 狂言のワークショップを行いました

今週、茂山狂言会の方々にお越しいただき、学級ごとに狂言のワークショップを行いました。
今回の演目はちょうど国語で学習しているところだった「柿山伏」でした。自分たちが知っているお話だったこともあり、本物の狂言が見られる貴重な機会を子どもたちはとても楽しみにしていました。
「柿山伏」を鑑賞した後は実際に狂言での立ち方、歩き方、話し方などを体験しました。慣れない動きをする中でも、プロの技を感じることができた様子でした。

その後の国語の授業でも、目の前で狂言を鑑賞できたことでよりその魅力が感じられたことが、ノートの記述や発言からよくわかりました。
画像1画像2

さざんか読書週間

画像1
 秋の読書週間の取り組みとして、朝学習の時間に毎日読書に取り組みました。1年生も朝のピリッとした空気の中、集中して読書に取り組むことができました。図書委員会による本の宅配が届いたり、学級文庫の入換えがあったりしたので、読書週間の取り組みが終わっても新しい本との出会いを楽しんでほしいなと思います。

たんけんしよう2

11月29日(水)の午前中、2回目の校区探検に出かけました。今回は校区の南方面を探検しました。探検していると一乗寺保育園の先生に声をかけていただいて久々に再会することができました。パン屋さんのそばを通ると「いいにおい。」という子ども達の声が聞かれ、見ると店内にはおいしそうなパンがたくさん並んでいました。新しくなった叡山電車の茶山駅に立ち寄って、木の椅子に座って休憩したり、光って動く飾りを見たりしました。友達の家を教えてもらったり、今回も公園で遊んだりして、楽しい探検になりました。
画像1
画像2
画像3

だしの味

11月28日(火)に栄養教諭の岡田先生に来ていただいて、「だしの味」の学習をしました。普段給食で食べているみそ汁は給食調理員さんが出汁をとって作ってくださっている話を聞きました。初めに、岡田先生が1時間以上もコトコト煮てくださった昆布出汁をいただきました。次にそこに鰹節を入れて合わせ出汁をいただくと、子ども達は「味が変わった。」と味の変化に気づきました。最後に醤油と塩を入れたすまし汁をいただくと、「いつもの味になった。」という声が聞かました。味わうことで感じる学習ができました。
画像1画像2画像3

修二だより12月号

アップしました。

 ↓  ↓ クリックしてください

 修二だより12月号

参観・懇談会へのご参加ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
今日はに組、1〜3年生の参観・懇談会でした。

各学年、人権に関する授業を行い、その後懇談会をもちました。
普段何気なく通り過ぎていきがちなことについて、子どもたちも、我々大人も
立ち止まって考える機会になったことと思います。
今後も、「人が人として互いに大切にされること」について、
丁寧に考える機会をもっていきたいと思います。

明日は4〜6年生の参観・懇談会です。
たくさんの方のご参観をお待ちしています。

算数科「三角形と四角形」

画像1画像2画像3
直角三角形や正方形,長方形を使って模様づくりをしました。

友だちとパーツを合わせて大きなものを作ったり,教科書に載っていないオリジナルの模様を作ったり楽しく活動しました。

5年生 ミラクル!ミラーステージ

画像1画像2画像3
図画工作科の「ミラクル!ミラーステージ」の学習では、ミラーシートに形を映して感じたことや想像したことを作品に表現しています。対称的にうつったり、世界が広がったりする面白さを生かしながら素敵な作品が出来上がってきています。

琵琶湖疏水記念館へ見学に行ってきました!

画像1画像2画像3
 社会科で疏水について学習を進めています。その一環として、琵琶湖疏水記念館へ見学に行きました。実際に使われていた道具や田邊朔郎さんの工事日誌などたくさんの資料を見ることができました。また、ジオラマやモニター等で疏水の流れている場所を確認でき、「とても分かりやすい!」という声もあがっていました。
 また、記念館の見学後には、インクラインを実際に歩きました。また、ねじりまんぽも通って帰ってきました。100年以上も前に機械ではなく、人の手を中心にしてこれだけのものが作られたということを見学できました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp