京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/23
本日:count up38
昨日:65
総数:397725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

いいところみいつけた

 道徳科「いいところみいつけた」では、クラスの友達のいいところや自分のいいところを探しました。友達のいいところは、恥ずかしがりながらもどんどん出てきた、子どもたち。自分のいいところとなると、途端に言葉につまっていました。恥ずかしがらなくても、自分が得意だなと思うことや、好きだなと思うことは、自分のいいところとして、考えていいんだよ、と伝えました。
 はじめこそ「自分にいいところなんてないよ。」と言っていた子どもたちも、授業の終わりには、自信をもって自分のいいところをかけていて、よかったなと思いました。これからも自分を大切にしていってほしいと思います。
画像1
画像2

けがの手当て

 月曜日は、身体計測がありました。身長と体重をはかる前に、保健室の先生にけがの手当てのしかたについて教えてもらいました。よくある「すりきず」のときは、ゴシゴシ水で傷口を洗うのではなく、やさしく傷口をあらうことや、鼻血が出たときには上を向くのではなく、下を向いて鼻の根元を抑えて対処することを教えてもらいました。
 今日の学びを生かして、自分のケガは自分で対処できるようになると2年生としてかっこいいですね。
画像1画像2

視写ベーシック

画像1画像2
1年生になって初めて視写ベーシックに取り組みました。
初めてにもかかわらず集中して取り組む姿はとても素晴らしいです。
これからも頑張っていきましょう!

10よりおおきいかず

画像1画像2
新しい算数の学習がスタートしました。
数図ブロックを使った活動も慣れてきましたね。
新しい問題にどんどんチャレンジしていきましょう!

お話を絵にしよう 画用紙づくり

画像1画像2
お話を聞いて、自分の思い描いた場面を絵にする学習が始まりました。
今日は自分の描きたい場面に合う色の絵具を使って、画用紙に色をつけました。
森の中を表現したい人は緑、水の中を表現したい人は青を使っています。
同じ色の絵具でもタンポの使い方によって模様が違い、一人ひとり素敵な画用紙になりましたね。乾いた後は絵を描きます。どんな絵になるか楽しみです。
片付けもしっかりしてくれて素晴らしい!

傷の手当の仕方

画像1画像2
擦り傷のときはどうしたらいいかな?
鼻血のときはどうしたらいいかな?
身体計測の前に、養護教諭の先生にけがの手当の仕方を教えていただきました。
鼻血のときは鼻を軽くつまんで下を向いたほうがいいと教えていただき、鼻のどこをつまめばいいのかを実際に確認してみました。自分で正しく手当ができることが大切ですね。

読み上げベーシック

画像1画像2
 火曜日のベーシックタイムは、「読み上げ計算」でした。1分間でランダムに並んだ6〜9の段の九九をどれだけ言うことができるのか一生懸命チャレンジしていました。
 どんなことにも一生懸命、意欲的に取り組む5年生はやっぱり素敵ですね。

身体計測を行いました。

画像1
画像2
画像3
今日は、2学期の身体計測を行いました。教室でけがの手当てについて、保健指導をしていただき、実際に鼻血が出た時の対処法も練習しました。その後は、保健室に移動して、身長、体重を測定しました。1学期の時よりも1cm、2cm、3cm、と大幅な伸びを見せている子が多く子どもたちの成長を数字で感じることができました。

第2回運動会練習

画像1
画像2
昨日から始まった運動会練習ですが、何と今日も含めて、たった2時間ですが、1曲目の最後まで通しきりました。子どもたちのやる気が満ち溢れています。さっそく昨日家で練習してきたり、曲を聴き込んできたりしている子がいるようです。やはり動きにその成果が表れています。これからの質の高まりがとても楽しみです。

ぶっくままクラブ〜養正の子どもたちは地域の方にも育てていただいています

画像1
画像2
昨日の放課後、毎月1回の「ぶっくままクラブ」がありました。いつも地域で子どもたちを見守っていただいている方々を講師として、本の読み聞かせや様々な工作ができる場を子どもたちに提供していただいています。

1,2年生の子どもたち十数名が参加しており、本の内容にワクワク、身を乗り出して聞いていました。
また工作では、いろいろな色の折り紙と木の棒を使って、開くときれいな花のような飾りを作りました。

子どもたちが本に親しみ、また、自分の手で折ったり貼ったりして楽しくものを作ったりする経験をしてほしいという思いで、長く続けていただいています。
子どもたちの学びは、学校の授業だけではありません。地域の方のあたたかい思いが、子どもたちにとっての大きな学びの場を作ってくださっているのです。

養正小学校には、いつも子どもたちのことを中心に考えてくださる「学校運営協議会」という組織があり、PTAとも協力しながら年間を通して様々な行事や取組を進めてくださっています。
子どもたちが学校大好き、養正学区大好きになる理由はここにあるのだと思います。

本当にありがとうございます。そして今後ともよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp