京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:127
総数:362000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

合同な図形

画像1
画像2
画像3
挿絵を使ってぴったり重なる図形を見つけました。


そして、2つの図形がぴったり重なるとき
2つの図形は合同であるという
合同の定義を知りました。

体ほぐしの運動(4年)

画像1
画像2
画像3
 ペアやグループになって体ほぐしの運動をしました。友達と楽しみながら思い切り体を動かし、たくさんの笑顔が見られました。体を動かすと心もほぐれることを実感できたようです。

6年 家庭 「夏をすずしくさわやかに」

画像1
画像2
 洗濯実習で、体操服のシャツを手洗いしました。洗い方を工夫したり、一生懸命しぼったりして、それぞれ学習したことを活かしていました。帰るころにはきれいな体操服になっていて、子どもたちもうれしそうでした。

6年 総合 「エコライフ宣言 for SDGs」

画像1
画像2
 自分たちが取り組みたいことを実践して、振り返りを行いました。
 グループで効果があったことや、難しかったこと、気付いたことなどを出し合いました。クラスでも交流して、効果があったことはみんなで取り組んでいきたいです。

6年 国語 「私たちにできること」

画像1
 提案する文章を書き、みんなで読み合いました。提案を読み、具体的に書かれていてわかりやすいところなどを感想で伝えていました。また、まとめの部分でみんなによびかける表現を使っている児童もたくさんいて、読みやすい提案文を書くことができました。

サマーチャレンジ

画像1
画像2
サマーチャレンジの題材を図書室に行って決めました。
去年よりもパワーアップしたものを作ろうと一生懸命、調べ学習を行っていました。

総合的な学習の時間

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に、生き物を増やしたい場所を決めました。
 いのちの庭や、運動場の隅の方、あかしやの森を観察しに行き、どこが一番生き物にとってすみやすい環境なのかを考えていました。

リコーダーの練習

画像1
画像2
 音楽科の学習では、リコーダーの演奏を頑張っています。
 ソ、ラ、シの音をきれいに出す練習をしています。

1年☆音読発表会をしよう

 「おおきなかぶ」では、学習のまとめに音読発表会をします。
 今日は、役割を決めてグループごとに練習をしました。
 気持ちを込めたり声の大きさを変えたりと音読にも工夫を凝らしています。
 グループによって、セリフを付け加えたり動作をつけたりもしていました。
画像1
画像2

1年☆あめがあがったよ

 「あめがあがったよ」の学習で、みんなで絵の具を使いました。
 地面やアジサイを、手のひらや指を使って表現しました。
 ペタペタと楽しそうに取り組んでいました。
 これから、雨上がりを想像して生き物や自分などを描いていく予定です。完成が楽しみです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 フッ化物洗口 あかしや学習発表会1年 京の匠清水焼授業4年 読聞かせ(ひまわり・1年) 部活
2/8 特別校時 2−2以外14:10完全下校
2/9 SC来校 銀行口座振替日 読聞かせ(5年)
2/11 みやこキッズRUN(たけびしスタジアム)
2/13 学校安全日 読聞かせ(2・6年)

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp