京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:71
総数:312635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

3年音楽科「音の重なりを感じて合わせよう」

 今、子どもたちが頑張っている曲が「エーデルワイス」です。リコーダーの2つのパートを中心に練習しています。パート同士の掛け合いになっているところや低い音は難しいですが、互いの音を聴き、きれいなハーモニーになるように頑張っています。リコーダーができるようになれば、楽器を増やして合奏を仕上げていく予定です。週末課題でリコーダーを練習しているので、ぜひおうちで聴いてあげてください。

画像1
画像2
画像3

2/7(水)4年 ギコギコ トントン

画像1画像2
図画工作では、のこぎりや金づちを使って工作をしています。思うようにいかないことも多いのですが、うまくできたときの喜びはひとしおです。2月27日〜29日に行う「作品展」で見てもらえるように頑張っています。

3年国語科「カンジ―はかせの音訓かるた」

 国語科「カンジーはかせの音訓かるた」の学習では、漢字の音読みと訓読みを使って作った文章をかるたにしました。音読みと訓読みのいずれの読み方もある漢字を探し、五・七・五のリズムよく読める文章に表すことは、俳句に馴染みのない子どもたちにとって難しく感じたようでしたが、みんな思い思いのかるたを作ることができました。
 先日、2組がかるたを楽しんでいましたが、今日は1組の子どもたちもかるた大会をしました。出来上がったかるたで楽しく遊ぶことができました。
画像1画像2

3年体育科「サッカー」

 体育科「サッカー」の学習が始まりました。まずは、チームに分かれてゲームを楽しみました。「思ったところにボールを蹴ることができなかった。悔しい。」、「もっとゲームがしたい!」など、いろいろな思いがあったようです。これからの学習では、たくさんゲームをしたり、チームで作戦を立てたりしながら進めていきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2/7)

画像1
今日の給食は、

・ぜんりゅうふんパン
・タンドリーチキン
・やさいのスープに
・ぎゅうにゅう

でした。

3年 理科「ものの重さ」

 理科では、「同じ体積でも、もののしゅるいがちがうと、重さはちがうのだろうか」という学習問題をもとに実験をしました。
 子どもたちは同じ体積の木、プラスチック、アルミニウム、鉄のブロックを重さを量る前に手に持ってみて「鉄は重たい。」、「木はとても軽いね。」など感想を伝え合っていました。実際にはかりで量ってみると重さには違いがあることがよく分かり、体積が同じでも、もののしゅるいによって重さにはちがいがあるということにしっかり気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 もののあたたまり方

4年生は「もののあたたまり方」の学習で、水はどのようにあたたまるのか実験を行いました。子どもたちは水も金属と同様、あたためたところから順に全体へとあたたまると予想しました。しかし実験をすると温度が高くなったピンク色の水が下から上のほうへ動き、上から下へ全体に広がっていくことに気づきました。
画像1画像2

今日の給食(2/6)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・とうにゅうなべ(うどんいり)
・たらのからあげ
・ぎゅうにゅう

でした。

3年図画工作「いろいろうつして」

 図画工作科「いろいろうつして」の学習では、紙版画作品を作っています。「動物が生き生きと過ごす世界」をテーマに、猫や魚、ドラゴンなど、自分が表したい生き物を決めて版を作っています。版には、アルミホイルやプチプチ、ひもなどをつけています。グループの友だちと相談したり、見せ合ったりしながら、刷った時の様子を想像し、いろいろな素材のものを版につけて、工夫を凝らしています。
画像1
画像2
画像3

3年理科「ものの重さ」

 理科「ものの重さ」の学習しています。算数「重さ」の学習とは少し異なり、理科では電子ばかりを使って物の重さを量りました。子どもたちは、「コップの中でもガラスコップは重く、プラコップや紙コップは軽いはずだ。」、「でもプラコップと紙コップは・・・?」、「鉄のスプーンは鉄だから60gくらいはあるだろう。」といろいろ予想して、いろいろな物の重さを量りました。
 物の重さを量った結果から、「素材によって重さが違うのではないか。」、「形が変わっても物の重さは変わらないのではないか」と考え、次の時間からの実験計画を立てました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp