京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up200
昨日:322
総数:878934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

京都市をよりよくするための施策提案 プレゼンテーション(探究F)

1月10日(水)3、4時間目、3年生アートフロンティアコースでは、総合的な探究の時間(探究F)にて取り組んできた課題のプレゼンテーションを実施しました。

今年度の探究Fの授業では「美術の視点を持って社会課題を解決するアントレプレナーシップ(起業マインド)の醸成」をテーマにキャリア教育及び探究活動に取り組んでおり、特に後期の後半には「京都市をよりよくするための施策提案」というテーマに対して、具体的にその問題を解決するための方法を探究してきました。

生徒たちは、5分間という持ち時間の中で、各自の提案を発表し、お互いに評価をし合っていました。論理的・客観的な提案を行うために、必要な統計データを調べたり、関連団体へインタビューを行う等、それぞれのグループの特色が出る充実の内容でした。

またプレゼンテーションには各グループが決めたテーマに応じて京都市役所の関係各所よりご出席をいただき、プレゼンテーション後に専門的な知見を基にご指摘をいただくことで、より一層、思考を深めることが出来ていたと思います。

生徒たちは今週最後の授業において、自分たちがこれから社会に出ていく際にしっかりと使える力として定着できるように、この1年間の学びを改めて振返ります。

この美工で学んだことが、彼らの血肉となり、美をもって社会に貢献することのできる青年として世に出ていってもらえることを期待しています。

画像1
画像2

後期作品展のご案内

画像1

≪第18回アートフロンティアコース後期作品展≫

3年生アートフロンティアコースの生徒が、10月の美工作品展の後各専攻の「実習lll」授業で取り組み制作した作品を展示する最後の展覧会です。
生徒たちの力作を、ぜひ多くの市民の方にご覧いただきたいと考えております。

日時:1月26日(金)〜28日(日)
   11:00〜18:00

場所:堀川御池ギャラリー
    京都市営地下鉄・東西線「二条城前」駅下車
    2番出口より徒歩2分

・入場無料です。

(写真は今年度のDMとなります)

画像2

共通テスト直前説明会を実施

画像1
画像2

いよいよ明日から2日間、共通テストが実施されます。本校では本日3年生の授業を午前中までとし、明日からの共通テストに備えてもらっています。

4限目終了後、共通テストを受験する生徒を集め、直前説明会を実施しました。
説明会では持ち物等の確認や当日予測されるトラブルとその対処法などについて連絡をして、不安なく受験できるようにしました。

説明会後、校長をはじめ、進路指導主事、3年各担任より、受験に向けての心構えや勇気づける言葉などを伝え、受験生にエールを贈りました。

受験生の皆さんには、日頃から学んできた力を精一杯発揮してきてほしいと願っています。

(写真下:参加した教員が受験生を送り出してる様子)

体育授業(3年)

画像1

3年生の授業も残り少なくなりました。
体育授業の後期は、ソフトテニス、バドミントン、卓球、陸上競技から1つの種目を選択して4講座で授業を行っています。
本日も冬の寒さはあるものの、青空が広がる中で、生徒たちは各種目の取組を行っていました。

心・技・体と言われますが、美術分野で制作活動などを続けるためには、体力がなくては気持ちだけでは持ちません。しっかりと高校時代に体育に取り組み、基礎体力をしっかり身に付けてほしいものです。

(本日の陸上競技は、鴨川でのウォーキングでした。)


画像2

京都市をよりよくするための施策提案その2(探究F)

画像1
画像2
画像3

本校アートフロンティアコース3年生の探究F授業では、京都市をよりよくするための施策提案を企画しています。全6グループあり、それぞれがテーマを決めて取り組んでいます。

12月23日(土)には、その中の一つである「繁華街や観光地の美化に取り組みたい」グループが、学校近くにある「天然温泉 蓮花の湯 御宿 野乃京都七条」のご協力を仰ぎ、課外活動を行いました。

課外活動の内容は、生徒達がデザインした「持ち運ぶゴミ袋」を観光客に配布することで、観光の際に出るゴミの処理をより良いものにできるかを検証する、というものです。配布した袋の中には取り組みの主旨とアンケートへの協力願いを入れており、実際に使用いただいた後に感想をいただけるようお願いしています。

チェックアウトの時間に玄関に立ち、生徒が声をかけながら約90袋を配布しました。初めての経験に戸惑う生徒に対して、ホテルのスタッフの方が実際にお手本を見せながらご指導くださいました。声をかける際の英単語や言い回しなど、自分たちの考える常識が他国の方の常識ではないといった異文化理解や国際交流にもつながる有意義な取り組みとなりました。

今回の課外活動を通した学びを受けて、生徒達は1月の校内発表に向けて準備をします。実践したことをしっかり検証した上で、論理的な提案になることを期待しています。

本日から授業再開


冬季休業が昨日で終わり、本日から授業が再開しました。

3年生は今週末の土・日が共通テストとなります。急に寒さが増してきましたので、体調管理には十分気を付けて、万全の態勢で当日を迎えてほしいと願っています。

本館2階の廊下には、1年生の表現基礎 l で制作した細密描写が展示しています。テーマは「じっくり見つめて、描き切る」ということで、モチーフのうるめいわし、自分の目、水の入ったコップ、クロワッサンを様々な画材を使ってリアルに描くことい取り組んだものです。(写真)
画像1
画像2
画像3

アートパイオニアコース後期作品展のご案内

画像1

≪第18回アートフロンティアコース後期作品展≫

3年生アートフロンティアコースの生徒が、10月の美工作品展の後各専攻の「実習lll」授業で取り組み制作した作品を展示する最後の展覧会です。
生徒たちの力作を、ぜひ多くの市民の方にご覧いただきたいと考えております。

日時:1月26日(金)〜28日(日)
   11:00〜18:00

場所:堀川御池ギャラリー
    京都市営地下鉄・東西線「二条城前」駅下車
    2番出口より徒歩2分

・入場無料です。

画像2

新年のご挨拶

画像1

 新年明けましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 新年の挨拶の前に、この度の能登半島地震で被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。

 元日の夕方に飛び込んできた能登半島地震のニュースには、私自身大変ショックを受けました。その後、地震被害の詳細をニュースで見聞きする度に、東日本大震災や熊本地震などの災害発生後に本校が行なった災害支援活動の取り組みの中で、現地の方から直接災害時のお話を聞かせていただいたことを思い出し、今回の地震被害に遭われた方のことを考えると心が痛む思いです。自然災害は本当に人の都合などを問わず起こることをまざまざ見せつけられました。改めて私たち自身が常日頃からどのような心構えでいなければならないか、痛感したところです。これからも在校生には危機管理について啓発を続け、いつどのような事態が起こっても自身で考え、的確な行動が取れるように育成していきたいと考えています。また、このような事態が起こった時に、一人ひとりが我が事として捉え、何か支援できることはないかを考え、行動できる人であってほしいと思います。

 さて、新年に当たりご挨拶申し上げます。
 本校は昨年4月に崇仁地域に移転し、美工として再出発をしました。移転にあたって策定した美術工芸高等学校グランドビジョン(ホームページ右側下のリンク「美術工芸高等学校グランドビジョン」を検索)を達成するため、在校する生徒のことを第1に考えて教職員一同邁進していくつもです。
 そのビジョンの中に、教育構想策定の背景として「予測困難な社会が到来している」と題して「グローバル化や技術革新により、私たちを取り巻く環境は急速に変化し続けており、人口問題や気候変動、パンデミッ クや国際社会の不安定化など、私たちが向き合わねばならない問題も複雑化・多様化しています。」と記しています。これからの社会では「グローカル」の視点からアプローチする力が求められています。これは、「グローバル」と「ローカル」を掛け合わせた造語で、「国境を越えた地球規模の視野と、草の根の地域視点双方で問題を捉えていこうとする考え方」(大辞林 第三版より)を指します。本校のグランドビジョンを策定してから2年が経とうとしていますが、世界では未だに戦争や紛争、人権侵害、貧困などの問題が解決せずに続いています。国連が2030年までの目標に掲げたSDGsの達成に向け、全世界で努力はしているものの、なかなかその達成への道筋が見えてきません。また、国内においても様々な課題が山積しています。これらの解決達成を図ることや最適解に導くことを国家に頼っていては、実現不可能なのかもしれません。しかし、私たち一人ひとりが我が事として捉え、人任せにせず「グローカル」な視点を持って取り組めば大きく世界は変わると私は信じています。そして世界中で暮らしている人が昨日より今日が少しでも幸せになったと実感できる世界になることを願っています。

 本校は生徒一人ひとりが主役となるような学校づくりを、在校生と共にこれまで同様推し進めていきます。
 今後も本校の教育活動にご理解いただき、皆様のご支援ご協力をお願いいたします。

 2024年1月5日
                       校長 名和野 新吾


 ■校長メッセージ「生徒の皆さんへ」→ こちら

年末・年始について

今年も残すところ数日となりました。本校に関係する皆様にはこの一年、本校の教育活動への多大なご理解ご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。来年もより一層のご支援を心よりお願い申し上げます。

さて、本校は明日(27日)より生徒登校禁止となり、学校の電話対応も1月4日まで行いませんのでご了承ください。学校への連絡等は、配布した「冬季休業中の諸注意」のプリントをご確認ください。また、授業再開は、1月9日(火)からとなります。本校ホームページについては、1月9日(火)まで更新いたしません。


来年が、生徒をはじめ本校に関係する皆様にとって、良い年になることを願っています。

■校長メッセージ「年の瀬を迎えて」 → こちら 

(写真:廊下に展示している3年生の作品)

画像1
画像2

1月行予定

画像1

いよいよ今年も残すところ1週間を切りました。天気予報によると京都市の年末年始は穏やかな天気が続くとなっています。暖かい日や寒い日などがあり、天候も不安定となっています。体調管理をしっかり行いましょう。

●1月の主な行事予定

 1日(月)〜3日(水)生徒登校禁止
 7日(日)〜8日(祝・月)生徒登校禁止
 9日(火)授業再開・45分短縮授業・大掃除
      生徒指導強化週間(〜12日)・図書館開館
12日(金)3年午前中授業・3年共通テスト説明会
13日(土)・14日(日)共通テスト
15日(月)3年共通テスト自己採点(1・2時間目)
16日(火)自主学習の日 ※電話対応17:00まで
17日(水)1年専攻仮登録締切・ブックトーク(昼休み)
18日(木)3年学年末考査1日目
19日(金)3年学年末考査2日目
20日(土)1年学科模試
22日(月)3年直前補習開始
24日(水)AFコース後期作品展搬入・展示
26日(金)2年大学入試共通テスト説明会(LHR時)
26日(金)〜28日(日)AFコース後期作品展
29日(月)AFコース後期作品展搬出
30日(火)同好会設立申請期間(〜31日)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/12 建国記念の日
京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp