京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール事業」推進中!

重要 【研究部】プロジェクトZERO・プロジェクトゼミ1合同ポスター発表会  2/1実施

総合的な探究の時間「プロジェクトZERO(1年生)」「プロジェクトゼミ1(2年生)」の取組では、STEAM教育によるPBL(Project-Based Learning)を通じて、アプローチテーマのもと課題発見・課題解決型の学習を行ってまいりました。

2月1日(木)は、それぞれの最終報告会として、プロZERO・プロゼミ1の合同ポスター発表会を実施しました。プロZERO(1年生)では、学校をテーマに課題を設定し、その解決に取り組む「工学院PBL」の内容を、プロゼミ1(2年生)では【家・学校・京都・日本・世界・宇宙】の中から、生徒が自らの興味関心の高いテーマを選択し、その中でチームを組んで課題設定や解決方法の提案・検証を行う取組みについて発表を行いました。

発表会では、1、2年プロゼミ委員による開会式に始まり、自分たちの取り組みに関する説明や、ポスター発表のアピールがあり、その後アリーナにてそれぞれのチームの活動内容をポスターにて論理的に発表しました。保護者の方や連携機関、全国からも多数の教育関係者が参加くださり、活発な質疑応答も行われました。この1年間の取り組みを、それぞれの次年度の探究活動に繋げてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

重要 【SSH事業】F-STEAM D[理科(生物)×工業(建築)] 2/2実施

SSH事業のひとつとして、フロンティア理数科2年生の生物選択生徒を対象に、生物×建築のクロスカリキュラム授業の第2回目を前回(1/26)に引き続き実施しました。第1回の授業では、樹種と含水率による木材の強さの違いについて推定・評価したうえで、続いて第2回では、実際に木材縦圧縮試験をおこない最大応力を測定しました。

この実証実験から、樹種や含水率による圧縮応力度を比較検証しました。さらにコンクリートの圧縮応力度との比較から、木材の特性や強さを実感することができました。最後に、木材の強度を細胞壁の構造と関連させて考察し、さらに近年、木材の再評価がすすみ木造建築物の高層化がすすんでいることなどを学び授業を終えました。

今回の授業を通して、同じ題材でも、生物学の視点と工業(建築学)の視点は異なること、しかし多角的に考えることができれば、現象に対する理解が深まることを学びました。今後も「理論×実践」によって、生徒も教員も、学びの目的と質を高めていきます。
画像1
画像2
画像3

重要 【伝統文化体験】2年生「茶道体験会」 2/13実施

茶道体験を通して京都の伝統文化についての理解を深め,尊重する態度を身に付け,伝統文化を次世代に継承するとともに豊かな人間性を育むことを目的に「茶道体験会」を実施しています。

新年1月12日(金)には、年始めの茶事「初釜」が本校和室で行われ、一年の稽古始めとしてお茶が教職員にも振舞われました。なお、次回(2/13)の2年生「茶道体験会」が最終回となります。

■期日 令和5年9月8日(金)〜令和6年2月13日(火)
※クラスごとに計7回実施 いずれも15:20〜16:10
・第1回  9月 8日(金) 3組
・第2回  9月22日(金) 5組
・第3回  9月26日(火) 1組
・第4回 10月20日(金) 6組
・第5回 10月27日(金) 4組
・第6回 12月 8日(金) 7組
・第7回  2月13日(火) 2組
■会場 正門前「プロジェクトラボ」
■対象 2年生全員 231名
■内容 茶道(お茶・お菓子)によるおもてなし作法の体験
■講師 裏千家茶道教授 中谷豊美 様(本校茶華道部講師)
■協力 茶華道部
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【企画広報部】横断幕の設置

本校では、令和5年度より文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」研究開発指定校として、特色ある教育活動に取り組んでいます。このたび、外部発信の1つとして横断幕を掲げました。

◆設置場所
・正門前「クリエイトキューブ」フェンス
・JR奈良線 通学路の線路沿いのフェンス
       
SSH事業を通した本校生徒の活動により、さらに学校教育が活性化していきます。これからも「科学技術で社会に貢献する京都工学院高等学校」へのご支援をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp