京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:114
総数:796380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自主自律」そして自治〜社会や人とのつながりを大切にし 可能性を最大限に探求する たくましく生きる生徒の育成〜

12月7日 1年生食教育学習ありました。

12月7日(木)6限に1年生は体育館で、食教育の学習を行いました。
京都市教育委員会より栄養教諭の先生をお迎えしての授業でした。
いつもみんなが食べている給食の献立などを作成してくださっていて、いつも中学生のきみたちのことを考えてくださっています。

今が成長期で自分の一生の体をつくる一番大切な時、そんな時に、自分の食生活を振り返ることができて、とってもよかったですね。
みんなとても積極的に手をあげて、発言していましたね。すばらしい。

今までなにげなく食べていたけど、これからは、少しでも自分の体のことを考えて食べていきたいし、また工夫したい。などの感想も書いてくれていました。

画像1
画像2
画像3

12月7日 2年生校外学習 パート2

コリアタウンもにぎわっています。

もう帰る時間となりました。淀屋橋から出発しました。
気を付けて帰ってきてね。
画像1
画像2

12月7日 2年生校外学習

今日は2年生が大阪へ校外学習へ。

朝、出町柳駅西側の葵公園に集合し、京阪電車に乗り、淀屋橋に到着。

班別研修に出発しました。
画像1
画像2

12月6日 人権学習

12月6日の6限は人権学習でした。

無知でいることは差別がなくならないことにつながる。
正しく知って、そして、間違った知識を持った人、間違った固定観念を持った人を正していくのも君たち!!

差別のない、明るい社会を作っていくのは、今のきみたちなんです。学習したこと忘れないでね。
画像1

12月6日 1年生和装体験

今日は1年生の和装体験でした。
初めて浴衣を着る人もいたり、お祭りなどで着たことがある人がいたり、いろいろでしたが、真剣に先生の言うことを聞き漏らさず、着ていきました。
でも、さすがに帯は格闘している人多かったです。
とても楽しそうに、そして着あがった時の嬉しそうだったこと。見ていてこちらがうれしくなりました。

着方だけではなく、たたみ方、あいさつの仕方など、そして浴衣や着物の歴史なども勉強しました。

なにより、みんなとっても似合っていたし、本当に可愛いかったしカッコよかったです。
今後着る機会があれば、ぜひ着てみてくださいね。

画像1
画像2

12月3日 女子バスケットボール部 公式戦

 12月3日京都府の新人戦出場をかけて、藤森中学校と対戦しました。
試合の入りは緊張もあり、なかなかシュートが入らなかったですが、素晴らしいでフェンスでロースコアに持ち込みました。
第4Q終了時は同点で2度の延長戦の末29vs28と1点差で勝利しました。
練習で頑張ってきたフリースロー、最後まであきらめない姿が素敵でした!次は来年の1月13日から始まる京都府の新人戦に出場します。
ぜひ、応援のほどよろしくお願いします!
画像1
画像2
画像3

12月3日 男子バスケット公式戦

1回戦は41vs6で大勝し,攻撃や守備でも圧倒しました。
余裕のある試合運びに持っていきたいと思っています。

決定戦は,一時5点差まで詰め寄る展開でしたが後半に相手チームとの攻防で、惜しくも敗退となりました。

府下新人戦には行けませんでしたが,新チームになっての公式戦初勝利は子どもたちの日々の努力の結晶だと思います。
あたたかい応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

図書館だより・近衛だより12月号掲載いたしました。

令和5年度 全国学力・学習状況調査考察

先日、3年生には個人結果を返却いたしました。

令和5年度 全国学力・学習状況調査の考察はこちらからご覧ください。

令和5年度 前期学校評価アンケート結果&考察

画像1
令和5年度 前期学校評価アンケート結果&考察を掲載いたしました。
こちらからご覧ください。

  R5【生徒】前期学校評価アンケート結果
  R5【保護者】前期学校評価アンケート結果
  R5【考察】前期学校評価アンケート結果より
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

お知らせ

近衛中学校 いじめ防止基本方針

学校教育目標

その他

部活動ガイドライン

「わたしたちのきまり」について

京都市立近衛中学校
〒606-8315
京都市左京区吉田近衛町26-53
TEL:075-771-0007
FAX:075-771-0008
E-mail: konoe-c@edu.city.kyoto.jp