京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up37
昨日:99
総数:820612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

4年生 理科「もののあたたまり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習では、理科室で実験をしています。

金属の温まり方を、
各グループで実験を通して確かめました。

どのようにして金属が温まっていくか
金属に塗られたろうが溶けていく様子を
子どもたちはしっかりと観察していました。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科ではミシンの使い方を学習中です。
上糸を取り付けるのに苦戦していましたが、
友達と協力しながら頑張る様子が見られました。
ナイスチャレンジ!!

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
立体の模型を使ってグループ分けをしています。
「こっちは角があるから…」「丸に近い形だから…」
様々な視点で模型を観察しています。

7年生 授業の様子

体育ではバレーボールをしています。
サーブレシーブになかなか苦戦している様子でした。
中には「ジャンプサーブにチャレンジしてみる!」という人も!
なんでもやってみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業の様子

家庭科では、献立作りをしていました。
1〜6群の食材を網羅するメニューを考えるのは、なかなか大変です。
「今日の晩御飯これがいいなー」なんて声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業の様子

英語の授業では、場所を表す表現について学習していました。
footが山の「ふもと」を表すとは驚きでした。
nearなど位置関係を表す言葉をたくさんためていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 待ち遠しい野球

画像1 画像1
 ロサンゼルス・ドジャースで活躍するメジャーリーガー大谷翔平選手からの野球グローブのプレゼントが本校に届き、先日お披露目会がありました。その後、子どもたちはグローブを眺めたり、手にはめたりと大変嬉しそうな様子でした。
 そのグローブを使ってキャッチボールができる順番がくるのをとても待ち遠しく思っているようです。

3年生 茶道体験(こころ科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3年生は「こころ科」の授業で茶道を体験しました。
子どもたちは、実際に茶道を体験することは初めてで緊張した様子で「清蓮の間」や「ランチルーム」に入っていきましたが、茶道や和についてお話頂くと、とても興味津々で身を乗り出して聞いている姿も見受けられました。
 ふり返りには、「心を落ち着けて、礼をすると気持ちがよかった」や「和菓子がとてもきれいで、甘すぎず上品だった」や「季節に合ったお花を飾るのは素敵だと感じた」など多くの気づきが書かれていました。
 子どもたちの心に残る素敵な体験となりました。

【1年生】ギガの学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集中して活動しています。

【1年生】ギガの学習

 ギガの学習で、初めてタッチペンを手にしました。
 ペンの先に円い円盤のようなものが付いています。
 その先っぽを画面に押し当てるようにして 文字を
 書いたり、タッチしたりします。

 子どもたちは、初めての感触を楽しみながら活動
 していました。近々一人一人にお渡しする予定です。
 扱いに気を付けてご活用いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 生徒会委員会
1組校外学習 小さな巨匠展見学
2/7 体験入学・保護者説明会(午後)
モノづくりの殿堂・工房学習(5年)
授業参観  小さな巨匠展
小さな巨匠展
2/8 1組マラソン大会試走
小さな巨匠展
2/9 1組マラソン大会試走(予備日)
京キッズRUN 小さな巨匠展
2/10 京阪神私学統一受験日(9年)
総括考査公示日
2/11 京キッズRUN
建国記念の日
2/12 建国記念日

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp