京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up44
昨日:50
総数:663954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

1年生 豆つまみ大会

画像1
画像2
画像3
 中間休みに、給食委員会のお兄さん・お姉さんが「豆つまみ大会」をしてくれました。クラスの代表5人がやりました。豆をつまむのは、なかなか難しいです。代表になった人は、本番まで練習して頑張っていました!

鬼は〜外〜 福は〜内〜

今日の給食は節分献立でした。
いわしのしょうが煮といり豆がでました。
いわしは骨まで柔らかくて美味しかったです。
昼休みには優しい鬼が遊びに来てくれましたよ〜!
子どもたちはとても大喜びでした!
画像1
画像2
画像3

3年 体育

とび箱運動の学習が進んでいます。

新たなとび方にも挑戦し、できる技が増えました。

友だちとアドバイスをし合う様子も見られ、

前向きに活動しています!
画像1画像2

3年 社会科

学校の中には、どこにどのような火事への備えがあるか、

校内を探検して調べました。

「火災受信所」という場所を発見しました!
画像1画像2

1年生 うつしたかたちから

画像1
画像2
画像3
図工では、様々な材料に絵の具をつけて、スタンプのように紙に写しました。

「花火に見える!」「魚みたいになった!」など、写した形から思い浮かんだものを描いていきました。


材料のご準備、ありがとうございました。

図書館 情報カードを使って

今週は給食感謝週間です。子どもたちは給食に関する本を読み、はじめて知ったことを「情報カード」に書きました。

「全国の調査によるとカレーはやっぱり人気なんだね。ぼくも好き!」「給食からも各地域の特産物がわかるね。」「たくさんの人が給食を支えてくれているんだね。」などいろいろな情報をカードに残していました。

画像1画像2

1年生 にこにこ大さくせん

画像1
画像2
生活科「にこにこ大さくせん」が始まっています。

折り紙でパッチンカメラを作り、おうちの人がニコニコしている場面を写真で撮りました。

にこにこ大さくせんへのご協力、ありがとうございます。

引き続き、よろしくお願いいたします。

わかば 学活 お箸の持ち方

画像1画像2画像3
今日は栄養教諭の先生に「正しいおはしの持ち方」を教えてもらいました。

教えていただいた持ち方で、小さいスポンジや金時豆、大豆などをつまむ練習をしました。

みんな黙々と集中して取り組んでいました。

早速、給食の時間に正しいお箸の持ち方を意識している子もいました。

【4年生】ほって、すって2

画像1
画像2
画像3
刷った後は、できた作品を見て、彫り足りないとこを考え、修正し、

もう一度、刷って完成させました。

みんな満足いく作品となったようです。

【4年生】ほって、すって1

画像1
画像2
画像3
図画工作科では、木版画の刷りをしました。

初めてインキをつけて刷ったので、できたときは感嘆の声をあげていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 3年:消防署見学
2/7 フッ化物洗口
2/8 B校時 
2/9 B校時 漢字検定
2/11 建国記念の日
都キッズRUN
2/12 振替休日

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp