京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:54
総数:710581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

5年生 ライスマイルプロジェクト、始動!!

画像1
画像2
総合の学習では、
よりお米を好きになって貰えるように、新たな『ライスマイル プロジェクト』が
始まりました.

伝えたい方法でグループに分かれ、話し合いを進めていきます。

どんな内容になるのか、とても楽しみです!

図工

画像1
 作品の鑑賞会をしました.「リボンがかわいいね.」「ありがとう」のやりとりもあり、友だちの作品を楽しみながら鑑賞していました。

【1年生】マット遊び

画像1
画像2
体育で「マット遊び」の学習をしています。
今回は、ころころ遊びにチャレンジしました。
ころころマスターになるために、坂の場やサメの場などいろいろな場でできる技を増やしていました。

【1年生】画面を長い時間続けて見ていると…

画像1
身体計測をしました。
その時に、坂元先生からのお話を聞きました。
パソコンやタブレット、スマートフォンなどを長い時間続けて見ていると、近視になってしまうそうです。
学校でタブレット学習をするときも、正しい姿勢で画面を見るようにしましょう!

2年生 たのしく うつして

画像1画像2
2年生では、スチレン版画に取り組んでいます。表情や動き、背景を工夫して、今年の干支「辰」を描きました。完成が楽しみです。

6年 ジョイントプログラム「算数」「国語」

画像1
画像2
画像3
 16日(火)の2・3時間目にジョイントプログラム、最後の2教科を実施しました。算数科では、解き終わっても何度も計算をし直し、合っているか確認する様子が見られました。国語科は文章を書く問題がたくさんありましたが、諦めることなくねばり強く条件に合わせて文章を書く様子が見られました。4教科ともとてもよく頑張りました。おつかれさま。

6年 私の道標〜パート2〜

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では、1学期や2学期での学習をもとにもう一度、自分の道標になるものについて考えました。その中で、言葉が自分の支えになっている友達もいることを知り、自分の道標になりそうな言葉はないか、思い返したりインターネットや本で調べたりしながら探しています。今の自分にぴったりな言葉、なりたい自分にぴったりな言葉がそれぞれ見つかっているようです。

図工

画像1画像2
小さな巨匠展に向けて、作品を作っています.作品は2月1日〜4日10:00〜17:00に京都市美術館別館に展示しますので、是非ご覧ください.入場料は無料です.

給食の様子

画像1画像2
1枚目の写真は、15日(月)の給食.花形のラッキーキャロットを見つけてみんなに伝えていました.美味しかったので、完食している子がほとんどでした.
2枚目の写真は、16日(火)の給食.6年生は中学校の給食を食べました.ハンバーグも温かくて「美味しい.」と言って食べていました.

2年生 身体計測

画像1画像2
三学期の身体計測をしました。どれくらい成長したか、ドキドキ・わくわく!結果を聞いてにっこりしている姿も見られました。保健室では、目を大切にするために必要なことも学習しました。将来、目の病気にならないように、姿勢に気をつけたりタブレットを使う時間に気を付けたり、今からできることは気をつけていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 委員会 朝会
2/8 ベルマーク回収週間
2/9 半日入学
2/11 京キッズRUN

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp