京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up3
昨日:39
総数:521928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

図工科『コロコロガーレ』

画像1
画像2
画像3
『コロコロガーレ』も完成に近づいてきました。

理科

画像1
画像2
画像3
理科室での学習にもすっかり慣れた様子です。

【保健】けがの防止

画像1
画像2
保健の学習でけがの防止について学習しています。今日の授業では交通事故を防ぐためにはどうすればよいかについて考えました。イラストから危険を見つけ、危険を防ぐためはどうすればよいかをしっかりと考えることができました。

1月31日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、黒糖コッペパン、牛乳、タンドリーチキン、野菜のスープ煮です。
 タンドリーチキンは今月の新献立です。インド料理のタンドリーチキンをイメージして作りました。給食では、カレー粉、にんにく、トマトケチャップ、塩、しょうゆで味つけし、スチームコンベクションオーブンを使って、表面はカラッと、身はふっくら焼きあげました。食欲をそそるいい香りがし、おいしくいただきました。

1月29日の給食

画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、豚肉とこんにゃくのいため煮、おから、すまし汁です。
 豚肉とこんにゃくのいため煮は、豚肉・しょうが・糸こんにゃく・干しいたけをごま油で炒めて調味料を入れて煮詰めました。甘辛い味つけでごはんによく合いました。
 おからは、煮干しでだしをとり、油あげ・にんじんを煮て、調味し、おからを入れて煎り付けました。最後にねぎを入れて仕上げました。とても食べ応えのある献立でした。

社会科『古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市』

単元のまとめを行いました。
画像1
画像2
画像3

図工科『コロコロガーレ』

画像1
画像2
画像3
形や色、紙の切り方や組合せなどの表し方を工夫してコースを作っています。

研究発表会がありました!

画像1画像2画像3
 1月26日(金)に研究発表会がありました。他の学校の先生にも見に来ていただき、嵯峨野小学校の子どもたちの学びの様子を見ていただきました。今回はにじいろ学級、2年生、6生が授業を公開しました。
 にじいろ学級は、「野菜や京野菜を育て、にじいろ京野菜店を開こう」という単元の学習を行いました。今回は、それぞれが「やさいいっぱいにじいろ店」を作るためにあるといいものを伝えたり、友達の意見を聞いて必要なものを考えたりしました。ホワイトボードがいっぱいになるぐらい、たくさん意見出ていました。
 2年生は、「あそんで ためして くふうして」という単元の学習を行いました。今回は、自分で作ったおもちゃを試したり作り直したりして、友達とアドバイスをし合っておもちゃの動きをもっとよくしていました。それぞれが「どうしたらもっと良くなるのか」や「なぜよくなったのか」などを一生懸命考え、作ったり試したり友達に考えを伝えたりしていました。
 そして6年生は、「平和と共に生きる」という単元の学習を行いました。今回は、自分たちで決めた目標に向けた活動を具体的に考えました。ゴールに向かうためにどんなことをしていくのかをグループで意見を出し合って考えたり、他のグループの意見を聞いて自分のグループに生かしたりしていくことができました。グループでよく話し合っていました。
 どの学年の子どもも、自分で考えて学習する姿が見られ、大変すばらしかったです!

1月の様子

画像1
画像2
画像3
 能登半島の地震にあわれた方を思いながらスタートした3学期。子どもたちも「今の自分にできることをしよう」「将来のために力を付けよう」とがんばっています。
 阪神・淡路大震災から29年。地震災害に対しても減災できるようにと、学校でも避難訓練も続けています。ご家庭でも話題にのせていただけらと思います。
 
 また、学校の北門前道路に目立つように色を付けたり、子どもたちが立ち止まって安全確認する習慣がつくようにと、地域・右京警察署・教育委員会・(市)西部土木事務所・(府)京都土木事務所の方々が力を合わせて整えてくださいました。子どもたちが交通ルールを意識して安全な横断の習慣が身につくように、全校で働きかけています。生活安全係の子どもたちも頑張っています。

 1月の教室スタートページも更新しました。ご覧いただけると幸いです。(先月号までの教室スタートページも、HP右側の配布文書の中に掲載しています。)
令和6年1月 教室スタートページ

2年生 国語 おにごっこ

画像1
本で調べたことを人にしらせる学習をしています。
自分の選んだ遊びについて知らせて、教えてもらった遊びをみんなでしました。
遊びの工夫を取り入れると、もっと面白い遊びになり、とても盛り上がりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

嵯峨野小学校PTA

全国学力学習状況調査結果分析

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp