京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:96
総数:393431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

3年 学年の様子

画像1
画像2
3年生の教室では、予定表を確認して今週のめあてを立てていました。
また、休み明けの規則正しい生活リズムを取り戻すために生活点検が行われます。生活点検に向けて、「早寝早起きをがんばる」や「早く寝るためにゲームの時間を短くする」など、それぞれが生活のめあてを立てていました。

2年 学年の様子

画像1
画像2
1組では「冬がいっぱい」の学習で、冬を感じるものをカードに書いていました。おもちつきをしたことやおせち料理を食べたことなど、冬ならではの体験をした子がたくさんいたようです。
2組では、今年がんばりたいことを絵馬に書いていました。「字をきれいに書きたい」や「テストで100点をとりたい」など様々な願いが込められていました。

1年 学年の様子

画像1
画像2
1年生の教室では、始業式で校長先生や教頭先生の話を、担任の先生からもう一度分かりやすく説明してもらっていました。子どもたちは先生の話をしっかりと聞いていました。まだまだ寒い日が続きますが、3学期も安全に気をつけて元気に登校してほしいです。

わかば学級 クラスの様子

画像1
画像2
画像3
わかば学級では、冬休みの出来事のスピーチをしていました。初詣に行ったことや水族館に行ったことなど、楽しかった様子がよく伝わってきました。

3学期始業式

画像1
画像2
画像3
本日3学期始業式を迎え、学校には子どもたちの元気な声が戻ってきました。
校長先生からは「当たり前が当たり前にできることに感謝の気持ちをもって過ごしましょう」とお話がありました。子どもたちは静かに真剣な表情で聞いていました。
始業式の後には、転入生の紹介もありました。新しく仲間入りしたお友達とも仲良く過ごしていってほしいと思います。

6年 学年の様子

画像1
画像2
6年生の教室では、冬休みのくらしや宿題が配られました。休みの間トラブルなく元気に過ごせるように、交通ルールや携帯電話の使い方などもご家庭でご確認いただけるとありがたいです。
休み明けにはジョイントプログラムのテストもあります。勉強も頑張りながら小学校生活最後の冬休みを楽しんでほしいと思います。

5年 学年の様子

画像1
画像2
1組では先生から通知票をもらい2学期の学校生活を振り返りをしました。休み明けにはジョイントプログラムのテストもあります。自分の苦手な教科、単元を中心に復習できるといいですね。
2組では、安全ノートを使って「校内の安全」について学習しました。これから冬休みに入りますが、校外でも安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。

4年 学年の様子

画像1
画像2
1組ではクリスマス会が行われました。じゃんけん大会やパワーポイントを使って作ったクイズ大会など様々な出し物があり、とても楽しそうでした。
2組では通知票を渡してもらいました。がんばったところや課題など先生と一緒に確認しながら2学期の振り返りをしていました。

3年 学年の様子

画像1
画像2
3年生の教室では、通知票を渡してもらっている間に、宿題の表紙にある「学習や生活のめあて」を考えていました。冬休みの早寝早起きを心がけて健康に過ごしてほしいと思います。宿題も計画的にがんばってくださいね。

2学期終業式

画像1
画像2
画像3
終業式が行われました。体育館はとても冷えて寒かったですが、校長先生の話をしっかりと聞いていました。本日、通知票を持ち帰ります。2学期がんばったところについてはたくさん褒めていただき、課題については励ましていただき、3学期さらに頑張れるようお声がけいただけるとうれしいです。

また、冬休み中子どもたちが元気に過ごせるよう、「冬休みのくらし」を参考にしていただきながら、気をつけることを子どもたちと一緒に確認していただければと思います。ご協力よろしくお願いします。

終業式の後に部活や作品展の表彰もありました。みんなから大きな拍手をもらい恥ずかしそうにしながらも誇らしげでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 SC わ135年フッ化物洗口 4年身体計測
わ246年フッ化物洗 246年耳鼻科検診
2/7 3年身体計測
2/8 6-1食の指導 SC わ・2年身体計測 完全下校
2/9 6年科学センター学習 1年身体計測 246年フッ化物洗口
4年自転車教室(予)

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査の結果

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp