京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:38
総数:257048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

3年 社会 市の様子とくらしのうつりかわり〜70年前と今の京都市を比べて〜

画像1画像2
副読本「わたしたちの京都」の巻末に綴じこんである白地図。
この白地図を使って学習しています。
色を塗ることで、見るべきポイントを焦点化。
その上で、「土地の使われ方」の変化を見つけました。

子どもたちは、白地図に出ている「場所」や「方角」を使いながら、
昭和時代(70年前)と令和時代(今)の
「土地の使われ方の変化」を見つけていました。

実際に白地図を指さししながら、対話する姿も見られました。

3年 国語 へんとつくり

画像1画像2
まとめとして、「へんとつくり」のプリントをしました。
教科書や漢字スキルで漢字を調べた後、GIGA端末を使いました。
3年生で学習した漢字を確認した後で、他学年の漢字を確認するねらいで実施しました。
子どもたちは、次々に漢字をプリントに書き込んでいました。

6年 社会「戦国の世から天下統一へ」

画像1画像2
 社会科では「戦国の世から天下統一へ」の学習のまとめを行いました。安土桃山時代において特に活躍した織田信長と豊臣秀吉の史実をもとに、それぞれが行った政策の、どちらがより良い政策であったかを議論しました。

6年 理科「水溶液の性質」

画像1
 理科では、水溶液の性質について学習しています。似たような水溶液を様々な実験を通して、種類を判別していきました。今回は、塩酸の性質について学習し、アルミニウムを塩酸の中に入れると、気体を発しながら溶けていく様子に驚いていました。

6年 国語「鳥獣戯画を読む」

画像1画像2
 国語科の学習では、「鳥獣戯画」を読むを進めています。本文中の表現の工夫の仕方を読取った後、残りの3巻から1つ選んで絵に凝らされている工夫を説明する文章を様々な方法で書いています。

3年 社会見学(大文字山登山)

画像1画像2画像3
 「大文字山から京都市のまちの様子を実際に見る」ことを目的に
大文字山に登山に行きました。
 登山の道中、運動会の応援だった子を中心に「3年生ファイト」の掛け声が始まりました。友だち同士で声を掛け合ったり、時には、歌を歌ったりしながら目的地を目指しました。目的地についた時は歓声が上がり、見えるものを次々と話題にしていました。




4年 自転車免許教室

画像1画像2
 警察署の方やボランティアの方々にお世話になり、自転車教室をしました。「自分の命は自分で守る」ために、あらゆる方向を見て確認することが大切だと教えていただきました。自動車が来ないか確認したり、止まれの標識を見て一時停止したり、実際に乗って体験しました。これからも自転車に乗るときは、交通ルールを十分意識して乗ってほしいです。

4年 算数科「面積」

 1平方メートルはどれくらいの広さかを新聞紙で体感しました。「自分が座ってお弁当食べるには十分くらいかな」、「寝転ぶには狭いなあ」などといろいろ試していました。量感を身に着けたうえで面積の学習をこれからも進めていきます。
画像1
画像2

3年 理科 音のふしぎ〜糸電話を使って〜

画像1画像2画像3
糸電話を見せると子どもたちは興味津々。
子どもたちは、友だちとの距離を調整したり、話し方を工夫しながら
友だちによりメッセージが伝わる方法を考えて行動していました。

3年 自転車教室

画像1画像2画像3
 運動場で、自転車教室が実施されました。
 はじめに北警察署の方や交通安全推進委員会の方からお話を伺いました。
その上で実施した「自転車の安全な乗り方の体験学習」。
 実際に体験する中で、子どもたちは様々なことを感じたようで、
体験後に友だち同士で感じたことを交流していました。

 教室に戻ってからは、お借りしたゼッケンを子どもたちがお互いに声をかけながら
丁寧に集めていた姿が印象的でした。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

全国学力・学習状況調査 結果・分析

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp