体育科〜跳び箱運動〜
跳び箱運動では、開脚跳びに挑戦する子が多く見られます。どうすれば、跳ぶことができるのか、手の位置や踏み切る時のポイントなどを確認しながら何度もチャレンジする子ども達。これからも、色々な技に挑戦していけるよう、支えていけたらと思います。
【4年生】 2024-02-06 19:00 up!
書写〜元気〜
書写の学習では「元気」を書きました。これまでに学習した「とめ」「はね」「はらい」に気をつけながら、丁寧に集中して取り組む子ども達の姿が見られました。
【4年生】 2024-02-06 18:59 up!
クラブ活動
クラブ活動では、それぞれのクラブに分かれて活動しています。回数を重ねるごとに活動にも慣れてきた様子です。クラブ活動が終わってからも、教室で「今日切り絵でこれ作った!」「見て!ゲーム作った!」と活動したことを教えてくれます。楽しく活動に取り組んでいる姿を見ることができ、とても嬉しいです。
【4年生】 2024-02-06 18:59 up!
5年 わたしたちの生活と環境
社会科の学習で環境について学び始めました。
子どもたちが自然と思っていることが、
身近にもあることを知り、もっと調べてみたいと考えていました。
【5年生】 2024-02-06 18:59 up!
5年 ものを生かして、住みやすく
今日は、身の回りのよごれを調べました。
普段使っている教室や、掃除場所を調べ、
思っていたよりもよごれがあることに気づきました。
「もっと掃除をしっかりしないと」、と考えていました。
【5年生】 2024-02-06 18:58 up!
5年 ものを生かして、住みやすく
身の回りについて、物を使って過ごしやすくする工夫について学習しました。
道具箱の中を、箱などで仕切り、
整頓された状態にしました。
大きさや、入れるものの形を考えながら、
ぴったり合うように工夫していました。
【5年生】 2024-02-05 19:05 up!
体育「とび箱運動」
とび箱の学習が始まりました。とび箱を苦手と感じる子どももいるようですが、初めての学習に意欲的に取り組んでいました。少しのコツでとべるようになる上、とべた時の達成感がとても大きいのがとび箱です。たくさん練習してできるようになってほしいです。
【4年生】 2024-02-05 16:52 up!
給食週間
給食週間の一環として、給食だよりのクイズに取り組みました。給食調理員さんの人数や、おかずの具の内容、学校で食べる給食の日数など、色々な問題がありましたが、意外と知らないことも多かったようでした。
【4年生】 2024-02-05 16:52 up!
理科 実験
今日は空気のあたたまり方について実験しました。すでに学習した金属と水のあたたまり方から結果を予想し、実験に臨みました。線香の煙の動きが少し見えにくかったようですが、水と同じようにあたたまることが確かめられました。
【4年生】 2024-02-05 16:52 up!
けんばんハーモニカの練習
音楽の学習で「はるがきた」の曲をけんばんハーモニカで練習しています。今日は、ペアで聞きあい、苦手なところを教えてもらったりアドバイスをしたりして学習でを進めました。とても微笑ましかったです。
【2年生】 2024-02-05 16:52 up!