京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:215
総数:898304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

教職員事業所見学会

 夏休み期間を利用して、教職員事業所見学を行いました。利用者の方々の様子を見学させて頂いたり、職員の方に説明をしていただいたりと、実りある時間となりました。ご理解・ご協力頂きました事業所の皆様、本当にありがとうございました!
画像1
画像2

環境整備

 夏休みを利用して、教職員が校内のあらゆるところの環境整備をしています。専用のタイル磨きを使ってトイレを綺麗にしたり、進路相談室の棚の整理をしたりしています。引き続き、こまめな環境整備を行なっていきます。
画像1
画像2

中学部 北・上支部生徒会交流会「SANKON」

画像1画像2
 この日のために、たくさん発表の練習をしてきた生徒会本部メンバーですが、初めての場所で、緊張を乗り越え、しっかり大きな声で発表することができました。

中学部 北・上支部生徒会交流会「SANKON」

画像1
画像2
 例年、北上支部の中学校11校(加茂川・西賀茂・旭丘・衣笠・烏丸・上京・嘉楽・二条・附属京都・京都朝鮮・北総合)で実施されている北・上支部生徒会交流会「SANKON(サンコン)」が8/2(水)に上京中学校で行われました。北総合からも中学部生徒会メンバーが参加しました。自校の取組を発表したり、ブースを回って他校の生徒会の取組を聞いたりしました。また、小グループに分かれて「生徒会の目的」や「SANKONでこれからできること」等を話し合いました。暑い中、本当によくがんばりました。

学校看護師合同研修会が行われました

 8/2(水)に北総合支援学校におきまして、「学校看護師合同研修会」が開催されました。市内の小・中学校・義務教育学校で従事されている学校看護師23名が参加されました。
 前半は総合支援学校医療的ケア担当コーディネーターより子どもたちの学校生活について講義説明を行いました。後半はグループ別協議が行われ、「子どもたちが学校生活を安全に送るためには」のテーマのもと意見交流を図りました。各グループともに熱心に意見交流する場面が見られ、有意義な研修となりました。
画像1画像2

令和5年度 総合育成支援教育公開研修会4

画像1
 この夏季休業中、本校は「育支援センター北」として、地域の教職員を対象に「総合育成支援教育公開研修会」を4回開催しました。
 第4回は「言葉の発達を促す取組」をテーマに、向田 弥生言語聴覚士を講師にお迎えし、公開研修会を行いました。発音の不明瞭さや言葉の言い誤りに関する話題を中心にお話しいただきました。身近なものとして、学校でできる取組について受講者みんなで考えました。

令和5年度 総合育成支援教育公開研修会3

画像1
画像2
 この夏季休業中、本校は「育支援センター北」として、地域の教職員を対象に「総合育成支援教育公開研修会」を4回開催しました。
 第3回は「新版K式発達検査の実技について 〜3葉,4葉を中心に〜」をテーマに、支援部教員を講師に公開研修会を行いました。1歳〜6歳までの発達段階について、実際に検査器具を使って、検査の仕方、各項目から考えられることなどについて研修しました。

令和5年度 総合育成支援教育公開研修会2

画像1
 この夏季休業中、本校は「育支援センター北」として、地域の教職員を対象に「総合育成支援教育公開研修会」を4回開催しました。
 第2回は「行動の理由を見立てよう」〜子どもの行動的QOL拡大を目指して〜」をテーマに、本校支援部教員を講師に公開研修会を行いました。子どもの行動の理由を環境との相互作用から見立てて必要な支援を考えました。

令和5年度 総合育成支援教育公開研修会1

 この夏季休業中、本校は「育支援センター北」として、地域の教職員を対象に「総合育成支援教育公開研修会」を4回開催しました。
 第1回は「LD・ADHD等の心理的疑似体験(S.E.N.Sより伝達研修)」〜困難さに伴う感情理解から支援を考える〜をテーマに、本校支援部長を講師に公開研修会を行いました。LD、ADHD等のある子どもたちが、その困難さのために感じている苛立ちや不安、自信のなさなどの感情やストレスを心理的に疑似体験することで、子どもの立場に立ち、どのように支援すればよいかを考えました。
画像1

高等部 掲示物を紹介!

画像1画像2
新しい物が掲示されています!楽しみにしていてください☆

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

月行事予定

京都市立北総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

進路関係

京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp