京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【6年】理科「私たちの生活と電気」

画像1
画像2
画像3
作った電気やためた電気がどのようなはたらきをするのかについて実験しました。

手回し発電機と光電池を使って電気をつくり、豆電球やプロペラをまわしたり、コンデンサーという道具に手回し発電の電気をためて、そのためた電気を使って、豆電球やプロペラをまわしてみたりしました。

グループごとに手際よく協力して、伸び伸び実験している姿が素敵でした。


6年☆ようこそアーティスト

京都で活躍している芸術家の方に学校に来ていただき、体験をする「ようこそアーティスト」の学習をしました。
3名の先生に来ていただき、箏の体験をしました。
最後にはみんなで「さくら」を演奏しました。

とても貴重な体験ができましたね。
画像1
画像2
画像3

5年 どこにあるでしょうクイズ

 on/in/under/byを使って、どこにあるでしょうクイズをしました。「It's on the box.」などと、きちんと文で言えるようになってきました。
画像1画像2

3年 ドッジボール大会に向けて

 体育委員会の児童が企画してくれたボールの投げ方、受け方、よけ方講座に参加しました。来週行われるドッジボール大会が楽しみです。
画像1画像2

3年 国語「たから島のぼうけん」

 国語の学習では、冒険の物語を書いています。わくわくするような物語にするためにはどうすればいいのかを考えています。下書きを見せ合い、アドバイスをし合いました。完成が楽しみです。
画像1画像2

4年 大谷選手、ありがとう!!!

 大谷選手からのグローブが、石田小学校にも!子どもたちは大喜びでした。
画像1画像2

3年 音楽「ちいきに伝わる音楽でつながろう」

 神田囃子のリズムで太鼓をたたきました。初めはなかなかうまくたたけませんでしたが、何度もたたくうちに上手になりました。
画像1
画像2

【5年】理科「電磁石の性質」

画像1
画像2
画像3
新しい単元の学習が始まりました。

電磁石というものの性質について実験をして考えていきます。

コイルなどを用いて、電磁石を作るための回路を作りました。

回路ができて、電流を流すと、電磁石が鉄でできたくぎを引き付けるということが分かりました。

次の時間も更に電磁石の性質について詳しく学習を進めていきます。



4年 体育科「なわとび」

 今までできなかった跳び方で跳べるようになった人、跳べる回数が増えた人がたくさんいました!
画像1画像2画像3

4年 国語科「ウナギのなぞを追って」

 初めて文章を読み、自分が興味をもったところを中心に、どのようなことが書かれているのかをノートにまとめました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp