![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:9 総数:205399 |
2年 道徳![]() ![]() 2年 算数![]() ![]() ![]() 2年 体育![]() ![]() ![]() 2年 ドッジボール大会![]() ![]() ![]() 2年 算数
100cmをこえる長さの学習に入りました。白板の横の長さはどれくらいあるのか、両手を広げた長さはどれくらいあるのかを調べました。
![]() ![]() ![]() 2年 中間マラソン![]() 音楽 「にほんのうたを たのしもう」![]() 歌に合わせて、友達とじゃんけんを楽しみました。慣れてくると、速さを変えて楽しみました。 子どもたちは、わらべうたが大好きなようで、図書館でわらべうたの本を借りたり、自主学習のノートに絵描き歌を書いたりしています。 ![]() 5年 ミラクルミラーステージ
図工では、鏡の特性を生かした作品を作っています。どこに何を置くと鏡にどのようにうつるのかを考えながら作っていきます。
![]() ![]() ![]() 【6年】理科「私たちの生活と電気」![]() ![]() ![]() 前回までの実験で光やモーターの動きなどに変えることができることを踏まえたうえで、音や熱などにも変えられるかを確かめました。 手回し発電機を、電子メロディや電熱線などにつなげて、発電すると音楽が流れたり、電熱線が温かくなることが分かりました。 このことから、電気の力は光や音、熱など、さまざまなものに変えることができると感じることができたようでした。 「音を出すより、熱を作る方が手回し発電は大変だった。」という声も聞こえてきました。 使う電気の量にどのようなちがいがあるのかを次の時間に調べていきます。 【5年】書写 毛筆「初春」![]() ![]() ![]() 「初春」を書く際に気をつけるとよいことを考えてから、書き進めていきました。 「はね・おれ」など難しい部分がたくさんある二文字ですが、頑張って丁寧に書いていました。 |
|